Up | 『気象学は「偏西風」を間違う』: はじめに | 作成: 2023-01-30 更新: 2023-01-30 |
気象学の教科書本は理論編から始まるのだが,その理論がいかにも嘘っぽいのである。 実際,その中に必ず出てくる「コリオリ力」なんかは,明らかな間違いである。 このとき「コリオリ力」を要素にしている概念・理論はすべて無効ということになるのだが,その分量は理論編の大半を占める。 気象学は,そもそも「大気」の存在論をはなから間違っている観がある。 大気は,self-reflection のダイナミクスを以て self-organising する系である。 ここには<主体 subject>が存在しない。 <主体>が存在しないから,作用・反作用というものも存在しない。 (気象を論じるなかで「作用・反作用」のことばを使うときは,方便としてこのことばを使うのである。) しかし気象学は,「空気のかたまり」とか「空気のチューブ」をあたりまえのように言う。 気象学がこんなふうになる理由は,気象学教科書の理論編の構成からわかる。 それは,「ボイル=シャルルの法則」から始める。 <閉じた空気>から始めるのである。 この<閉じた空気>論に馴らされると,「空気のかたまり」を言うようになる。 気象学は,「空気のかたまり」が森をさまようメルヘンを紡ぎ出す。 狼みたいな存在が現れ,「空気のかたまり」はこれらとわたり合う。 その森は,「気圧配置」である。 実際,気象学は「気圧」が好きである。 「気圧」が好きなのは,気象を「空気のかたまり」が森をさまようメルヘンにできて,簡単だからである。 事実は,空気は空気の外に出られない。 空気と気圧は分けられない。 気圧が空気に作用するという絵図は,存在しない。 実際,「気圧」の概念はひじょうにミスリーディングである。 というわけで,気象学の理論の嘘を押さえてみることにした。 素材は「偏西風」。 「偏西風」を選ぶ理由は,一つは,「コリオリ力」等の力学概念の誤用や「空気のかたまり」の存在論が集約しているところなので,短く論ずるのに都合がよい,ということ。 そして理由のもう一つは,つぎの図は間違いであるが気象予報士たちのドグマになっている,ということである: |
|