Up AUPQ 850hPa 天気図 (AUPQ78 の下図) の解析 作成: 2022-11-26
更新: 2022-12-16


AUPQ 850hPa 天気図

      AIRMANSHIP「AUPQ78 高層天気図」から引用
    下層雲の広がりの把握
    湿域に対応して下層雲が広がっていることが多く、湿域の見られる地域では有視界飛行は難しいことが多い。
    気温の解析
    おおまかに、この高度帯の温度の+10℃が日平均、+15℃が日最高、+5℃が日最低程度となるが地域季節によりかなり異なるので、毎日見ることでどれくらいかを掴むことができるようになる。
    風の解析
    低気圧性の風向き:低気圧の発生の可能性
    前線性の風向き:地上天気図の前線位置との対応を見比べる
    30kt以上の強い南寄りの風:下層ジェットの存在
    等温線の解析
    前線に対応した等温線の間隔が狭い:前線が活発
    等温線と前線が大きな角度で交差している:前線は消滅する
    冬の雨・雪の判定
    この高度で、-6℃程度以下、北日本では-3℃程度以下だと地上に降雪が見られるようになる。
    地上の高気圧・低気圧との対応の確認
    地上天気図にある気圧部が、850hPaでなくなっている:とても背の低い気圧部

      HBC「専門天気図:AUPQ78」から引用
    この天気図は,前線 (例えば、冷たい空気と暖かい空気など性質の違う2つの空気の塊がぶつかって大気の状態が不安定になる場所) を見つけるために有効です。
    一般に等温線が混み合っているところや、風が収束 (周囲から空気が集まる状態) しているところが前線に対応するので、その前線の種類や活動状況などを判断します。

      kishounomotoから引用
    ①湿り域の確認
    下層の湿り域(T-Td<3)を確認します。
    確認できたら700hPaの湿り域、レーダーエコーや衛星画像の雲域、地上天気図の前線との対応を見ます。
    700hPaで湿り域がなければ、それより下層で雲が発生していると判断できます。
    ②等温線の確認
    等温線の形状を確認します。北側に盛り上がっている、等温線が集中しているなどは、顕著現象につながる可能性があります。
    他の気象要素や天気図との関連性を見ながら、さらに分析します。
    ③温度場の確認
    850hPaで−6℃以下だと雪の目安だと言われますが、−9℃であれば確実に雪になります。
    等温線の確認は「850hPa気温・風、700hPa鉛直流解析図」(AXFE578)の方が使いやすいです。
    等温線が実線ではっきり書かれていること、低気圧の解析に必要な温度移流や鉛直流が記入されていること、また等温線の間隔が通年で3℃単位で記入されているためです。

    湿域は,中・下層雲の雲の広がりとほぼ一致する。



    AXFE578 下図 ── TEMP, WIND ARROW AT 850hPa

      AIRMANSHIP「AXFE578 高層天気図」から引用
    前線位置の確認
    前線は、一般的に異なる温度の気団がぶつかりあってできています。
    つまり、「等温線が非常に混み合っているところ」が前線の位置になることが多いです。
    温度線と風の矢羽根の角度
    等温線を横切る風が吹いている:温度移流(暖気移流、寒気移流)がある。
     → 天気が変わりやすい。
    等温線と平行に風が吹いている:温度移流(暖気移流、寒気移流)がない。
     → 天気はそんなに変わらない。
    降雪の推定
    冬の場合、850hPaの気温を見て、-6℃以下だと降雪の目安。

      HBC「AXFE578」から引用
    この天気図は実況図のようで実況図ではありません。
    コンピュ-タが計算で弾き出した予想時間・0時間後の数値予報図なんです。
    1日2回09時と21時の実況を基にコンピュ-タは予想天気図を計算していくのですが、その初期値(T=00)となる図なんです。
    AUPQ35の500hPa天気図と違っているのは、コンピュ-タが計算していく上で誤差を大きくさせるノイズなどを取り除いていることです。

      kishounomotoから引用
    ①等温線の形状の確認
    地上に低気圧が解析されているとき、850hPa面で等温線が集中し、低気圧の前面で北に盛り上がっていることは低気圧が発達する条件のひとつです。
    この形状は温度移流によりもたらされている可能性があるので、次のステップ②に進みます。
    ②温度移流の確認
    地上に低気圧が解析されているとき、850hPa面で低気圧の前面に暖気移流、後面に寒気移流があることは低気圧が発達する条件のひとつです。
    強い風が集中している等温線と鋭い角度(90度近く)で交わっていれば、「強い暖気(寒気)移流がある」ことになります。
    ③鉛直流(上昇流)の確認
    地上に低気圧が解析されているとき、850hPa面でその前面で上昇流があり後面で下降流があることは低気圧が発達する条件のひとつです。
    湿った空気が上昇を続ければ対流性雲を発生し、天気は崩れます。


    FXJP854 ── TEMP, WIND VALID

      kishounomotoから引用
    ①相当温位線の集中帯
    西日本の梅雨は、相当温位線の集中帯の南端に前線が表現されます。
    ②暖湿気の流入
    高い相当温位線を横切って風が吹くと、暖湿気が流入します。
    暖湿気が何Kなのかは季節により変化します。
    夏季には345K、秋季は336Kが目安だと思います。
    ③低気圧性循環・高気圧性循環の確認
    地上低気圧の上空で低気圧性循環(左回りの風)や高気圧の上空で高気圧性循環(右回りの風)があれば、それだけしっかりとした低気圧、高気圧であると言えます。