Up 「冬の暖気・雨」の大気構造
── 2023-01-13 JST 21 天気図の解析
作成: 2023-01-14
更新: 2023-02-24


    2023-01-13 JST 21 は,「冬の暖気・雨」の最中である。
    このときの大気の状況は:
    earth.nullschool.net


    冬の暖気・雨は,つぎの二つが合わさったときの現象である:
    1. 寒波が後退
    2. 北方の低気圧が,南風を呼び込む


    気象庁 地上天気図



    これは,大気のどのような構造の現象なのか?
    以下,高層天気図で,これを見ていく。



    A. 寒波の後退

    500 hPa 高層の −30度等温線を,2022-12-19 の「寒波襲来」のものと比較:
    AUPQ 500hPa
2023-01-13 JST21 (「暖気・雨」)
橙線:等高線
青線:−30度等温線


2022-12-19 JST09 (「寒波襲来」)




    B. 北の低気圧が南風を呼び込む

    大気の構造は,この場合 AUXN 500hPa 天気図が見やすい:
    AUXN 500hPa
橙線:等高線
青線:−30° 等温線
赤丸と青丸は,それぞれ地上の低気圧と高気圧の位置
ここで注目する「L」を,紫に着色



    「低気圧」は上昇流に対応している。
    即ち,上昇流は地上から空気を吸い上げ,地上に低気圧をつくる。
    所謂「温帯低気圧」は,これである。
    北方の赤丸低気圧は,これに該当する。


    earth.nullschool.net 500hPa
北極を真ん中に据えた天気図
上の AUXN 500hPa 天気図で着色した2つの「L」を,印する:



この図では, 「左のL」の渦が見えない:


    下降流か上昇流かを見る高層天気図として AXFE 700hPa があるが,「左のL」「右のL」のどちらとも AXFE 700hPa の表示領域から外れてしまう。

    AXFE 700hPa
縦線:上昇気流
赤丸・青丸:それぞれ地上の低気圧と高気圧の位置



    さらに,850hPa 面に下る。
    この場合,FEAS 850hPa 天気図が使える。

    FEAS 850hPa
「左のL」には,樺太の北の気圧の急斜面が対応しているように見える:
橙線:等高線
青線:−18度 等温線



    今度は,500hPa 面から高度を上げていく。

    AUPN 300hPa
橙色:等高線
緑線:80kt 等速線
赤丸・青丸:それぞれ地上の低気圧と高気圧の位置


    「左のL」が存在感を増している。





    200 hPa 面

    AUPA 200hPa



    高度をさらに 70 hPa 面まで上げる。
    このとき天気図は,つぎのようになる:

    earth.nullschool.net 70hPa


    注意
    「上昇流・下降流の追跡」というと,柱状のものの追跡のようにイメージしてしまう。
    このイメージは,間違いである。
    低気圧は,広がりが 千km スケールである。
    これに対し「上昇流・下降流の追跡」の上下降スケールは,70 hPa 面でも 18 km 前後である。
    「対流圏」は,高さ 10 km くらいで考えている。

    空を見上げたときの 10km は,すぐそこである。
    思えば,「高層天気図」は実質 10km の空気層をずいぶん薄くスライスして,気象を表現しているわけである。