Up | 「気温」とは | 作成: 2022-06-28 更新: 2022-06-28 |
ここで熱圏は,大気が 2000℃ にも達する高温だということで,この名前がついている。 しかしこの 2000℃ は,工業炉の 2000℃ とは比べられない。 気体分子数の相違から,人の生活空間の気温とも比べられない。 ひとは温度を,温覚で想う。 熱圏の 2000℃ は,想像しようの無いものである。 まったくの別物に同じ温度表現が使われることに,混乱してしまう。 実際,温度の様は,物質依存である。 物質の違いを無視して同じ温度表現を使うことの方が,ほんとうはどうかしている。 とはいえ,物質の違いを無視して同じ温度表現を使うことになってしまっているので,ここは不平を言っても始まらない。 行うべきは,「熱圏の 2000℃ は,気温をどう定義しているのでこうなるのか」を確認する作業である。 つぎの命題がある:
実際,熱圏の「2000℃」は,つぎのように導かれるものである:
気体分子の直進運動エネルギーの平均値:a そして熱圏が
このとき,熱圏の気温は ( (15+273) × k) K。 よって熱圏の気温が 2000℃ ということは,
というわけで,「熱圏は 2000℃」と言っているのは,計量・計算からつぎが得られることに拠る:
|