Up 館──和人地 作成: 2017-03-15
更新: 2017-03-15


      高倉新一郎『アイヌ政策史』, 日本評論社, 1942
    p.11.
     ‥‥‥南北朝を中心とした宮方と武家方の争が奥羽に及び、豪族の争闘が続けられて、其結果、失意者にして運命の開拓を別天地に求むる者の渡島を促すに至るや、是等の者は全く蝦夷と対立する民族的感情を有し、文化に於ては全く大和民族なるのみか、より進んだ社会組織──封建的社会組織──を経験したものであったから、その内の有力なるものは所在に館と称する小砦を構えて付近の人民を管し、遙に、安倍氏を称し蝦夷管領として津軽に在って蝦夷地の支配権を握ってゐる安東氏に隷属する者を生ずるに至り,康正二年 (1456) 頃には東は汐首岬 (亀田郡戸井村) 西は厚澤部川 (檜山郡厚澤部村) に至る間は内地人の根拠地となり,縦令蝦夷と雑居してゐたとは言え,東は鵡川,西は余市に至る海岸一帯の地に点々居住してゐるものを見るに至ったと言ふ。