|
高倉新一郎 (1974 ), pp.52-54
家はその地方により一定の方向、多くは長辺を東西にとり、西に入口を設け、中央西寄りに炉を切り、入口に対する東壁の中央に窓が切つであった。
この窓は神窓といって神々の出入口であり、神事に関するものはこれから出入りさせ、のぞいたりすることは許されない。
明り取りの窓は南壁に開かれていた。
奥部と東部および神窓からいって右手 (入口から向かって左手) がもっとも上座で、東北隅はもっとも神聖な場所として家神が祭られ、壇を設けて祭具および宝物が置かれていた。
主人夫婦は炉の北側に座を占め、起居し、家族・客は反対側、下人は火尻に座を設けられ、この秩序は厳重に守られた。
狩猟具などは奥に、炊事は入口近くで行なわれた。
床は土間で土を固めた上に草をしき、その上に簀をしき、さらにむしろを敷き、来客の場合はその上にむしろを重ねた。
‥‥
壁は草、窓は草壁を切っただけで、入口は吊りむしろだった。
したがっていくら火をたいても寒さを充分に防ぐことはむずかしく、蒲の葉で緻密に編んだむしろを壁にめぐらしてすき間風を防いだ。
|
|
|
砂沢クラ (1983), pp.28,29
エカシ [川村モノクテ] の家が大きく立派だったことと言ったら、子供心に、こんなに大きな家をどうやって作るのだろう、と不思議に思ったほどでした。
家の南側にある戸口を入ると広い土間があり、その右手の壁に部屋へ通ずる戸口があります。
ここに立つと目の前に大きなアペ (炉) が、正面にはロルンプヤラ (神窓) が見えます。家中の床、壁にはフチと母が編んだきれいなチタラベ (ござ) がすき間なく張っでありました。
ロルンプヤラは、神から授けられた肉を運び込んだり、儀式の祭具を出し入れするための神窓で、窓の左手の壁には、守り神や祭事の用具、宝物、狩猟の道具類などを納めたイヨイキリ (神棚) があります。
村の大事な儀式は、このロルンプヤラとイヨイキリの前で行いました。
正装した四、五十人の男たちが、ロルンプヤラの前に、横二列に、ごちそうを間にはさんで向かい合って座ります。
儀式のあとは、男も女も炉のぐるりに座り、酒を欽みながら夜ふけまで歌ったり踊ったり、炉ぶちをたたいてユーカラをしたり、とてもにぎやかでした。
父が猟で、えものを捕った時にも村中の人が家に来ました。父は狩猟の名人で、よくクマを捕りましたが、必ず、村の人たちにクマの肉を炊いて食べさせたのです。いつも、まず最初に、体の弱い人と老人を呼びました。
|
|
菅江真澄 (1791)
「 |
広き榻の上に,やゝみそぢ近からんとしの婦女ひとり‥‥」
|
図中の吊り下がっているものは,油の入った革袋:
|
高倉新一郎 (1974 ), p.42
‥‥料理法も肉・野菜・穀物などを混ぜて煮たものが普通であった。
特徴といえばこれに油を加えたことで、油は多くくじら・あざらし・まんぼうなどからとり、皮袋に入れてたくわえてあった。
|
|
- 参考文献
- 村上島之允 (1800) :『蝦夷島奇観』
- 佐々木利和, 谷沢尚一 [注記,解説]『蝦夷島奇観』, 雄峰社, 1982
- 高倉新一郎 (1974) : 『日本の民俗 1北海道』, 第一法規出版社, 1974
- 砂沢クラ, 『ク スクップ オルシペ 私の一代の話』, 北海道新聞社, 1983
- 菅江真澄 (1791) :『蝦夷迺天布利』
- 『菅江真澄集 第5』(秋田叢書), 秋田叢書刊行会, 1932, pp.307-424.
|