Up | 作成: 2016-12-08 更新: 2016-12-08 |
実際は,アイヌ文化はとうのむかしに終わっている。 アイヌは,百年以上もむかしの存在である。 いま「アイヌ文化の継承」を唱えている者は,「アイヌ文化の継承」を 「アイヌ文化の継承」を騙る者は,どこにいるか。 「アイヌ文化研修/講座/教室」の講師として,いる。 「アイヌ文化研修/講座/教室」の授業内容は,「アイヌ文化の実演」である。 ロジックとして,アイヌ文化を実演できる者はアイヌである。 そこで,「アイヌ文化研修/講座/教室」の受講生は,講師を「アイヌ」だと受けとめる。 そして,講師の言うことを,真に受ける。 実際,アイヌがこれがアイヌ文化だと言えば,それは疑いをはさむものではないわけである。 こうして,「アイヌ文化研修/講座/教室」は, 「アイヌ文化研修/講座/教室」の講師は,どんな心理で,偽アイヌ文化流布の役を務めているのか。 いろいろな位相がある。 「アイヌ文化の継承」という純粋な動機でこの役に就く者もいる。 しかし,やっていれば,いやでも欺瞞がわかってくる。 ここで,2タイプに分かれる:
b. 確信犯的にやる
b2. 降りるのも面倒 b3. 引っ込みがつかない 「欺瞞がわかってくる」とは,どういうことか。 いまの時代の者が「アイヌ文化の実演」をやることは,無理矢理をやるということである。 この<無理矢理をやっている>がわかってくるということである。 「アイヌ文化の継承」は,「アイヌ系統者=アイヌ」をロジックにしている。 これは,イデオロギーである。 このイデオロギーにつく者は,「アイヌ文化の実演」を内容にする「アイヌ文化研修/講座/教室」の講師の声が自分にかかれば,引き受けねばならないと思う。 引き受けないことは,「アイヌ系統者=アイヌ」イデオロギーにきずをつけることだからである。 「アイヌ文化研修/講座/教室」の講師を引き受けることは,「アイヌ」を演じる役回りを引き受けることである。 そして,アイヌ系統者はアイヌではないことを,身に染みて知ることになる。 実際,「アイヌ文化の実演」は,自分でやればそのいかがわしさがいやでもわかるというものである。 繰り返すが,アイヌは,百年以上もむかしの存在である。 いまのアイヌ系統者は,アイヌ文化と無縁なことでは,一般者と同じである。 例として,「アイヌ文化研修/講座/教室」で題材になる「アイヌ料理」を,取り上げてみる。 これは,「アイヌ系統の者がつくる料理はアイヌ料理だ」のロジックで無理矢理「アイヌ料理」にしているというのが,実態である。 そしてその中身は,「アイヌっぽい食材をつかっていればアイヌ料理だ」である。 この「アイヌ料理」は,アイヌ系統者の家庭で出てくるものではなく,アイヌ観光地の料理店で出てくるものである。 実際,アイヌ料理は,いまの時代にはつくれない。 いまの時代につくれば,みな「まがいもの」になる。 なぜか。 料理は,「食事」という系の中にある。 この系は文化である。 そして,文化はつくれない。 アイヌ料理・アイヌの食事とは,どんな系か? それは,つぎのような記述が示すところのものである: Siebold, Heinrich 1854-1908 『小シーボルト蝦夷見聞記』, 原田信男他 訳注、平凡社〈東洋文庫597〉、1996
Bird, Isabella 1831-1904 Unbeaten Tracks in Japan, 1880. 金坂清則 訳注『完訳 日本奥地紀行3 (北海道・アイヌの世界)』, 平凡社, 2012
Batchelor, John, 1854-1944 The Ainu and Their Folk-Lore. 1901 安田一郎訳, 『アイヌの伝承と民俗』, 青土社, 1995.
|