Up 葬制 作成: 2018-08-06
更新: 2019-11-12


    (1) 葬式
      高倉新一郎 (1974), p.218-222
    死体は入口から向かって左手の下座 (平生家長夫婦が坐っている場所) にござを敷き、頭を東に向けて横たえ着物をさかさまにかけ、
    近隣や縁者に知らせの使いを立てる。
    死者が男の場合は男、女の場合は女を普通とし、時として男女二人づれにするが、一人の時は魚の骨またはイケマを懐に入れぼろきれに火をつけてくすぶらせて持つ。
    使者は非常を知らせる叫び声をあげると、これを知った近隣・縁者は喪家にかけつける。
    喪家の前に集まり、長老を先に立てて家の中に案内され、長老は炉の火の神に祈りをささげ、他は死人の枕辺に坐って死体をなでて叫び声をあげた後に遺族に悔みをのベる。
    死体は近親の女 (同じウプソロのもの) が集まって、身体を清めた後、硬直しないうちに死装束にかえる。
    着物は晴れ着であるが、脚絆・手甲・帯・はきものなどはあらかじめ用意されている場合が多く、独特なものであった。
    一人が少しずつ大勢でつけるのだが、つけ方は平素と同じではない。
    顔は白布でおおい、黒い紐でしばる。
    宝壇はござでおおう。
    一方戸外では煮炊きが始まる。
    枕だんご・盛り飯などが他の供物と共に死人の枕辺に供えられる。
    飯は高盛りにし、箸を斜めに立てる。
    他村に嫁入っている娘が死んだという知らせを聞くとその家では直ちにだんごをつくり二つに切り、十字形にして膳にのせ、火の神に捧げて後、夕方に捨てる。
    一方墓標にする木をとりに若者を山に派遣する。
    必ず二人以上で行き、選んだ木は途中で変えてはいけない。
    切って持ち帰ってその日のうちに作り終える。
    出棺前に会食をする。
    煮炊きはいっさい戸外で別火をもってする。
    食物として大量のものが必要なので会葬者が、粟・稗・澱粉等の畑物を持って集まる。
    全部生のまま持って行き、煮炊きしたものは持って行かない。
    炊事ができると一同手を洗って会食をする。
    死人に供えたものは全部炉辺の入れ物にあけ、会食者の食べ残しもそうする。
    そしてこれを肩ごしに戸外に捨てる。
    また出棺前に墓地に携えて行くための沢水を汲みに行く。
    左手に杖をつき泣きながら行く。
    汲んできた水は仏の側におく。
    長老が告別の言葉をのベて後に納棺する。
    棺は木の箱ではなく、死体の敷いていたござの四方を折り畳んで死体を包み、木串で止め、白黒の特別製の縄でかがる。
    この時近親者は髪を少し切って入れる。
    また死人が神の国の生活に不自由のないように持たせてやる身回り品・日用品を荷作りする。
    墓穴掘りは一人では行かない。
    必ず女が一人加わる。
    川を越えた場所は選ばない。
    墓穴は死体の大きさをあらかじめ測っておき、それに合わせて掘る。
    材木を集めて火をたいて作業をする。
    掘り終わると墓穴の底ならびに四壁をござで囲い、墓穴をおおう割り板をつくる。
    こうして用意が整うと墓掘りの足跡を消し、イケマの細末をまく。
    棺は普通の入口からは出さなかった。
    壁の一部を破って新たな入口を仮に作って出した。
    葬列は、まず墓標の打ち込む方を先にしてかわるがわる持つ。
    次は容器に入れた水を運ぶ女、片手に杖をついている。
    次は副葬品の荷を運ぶ人、これは主として喪主で、荷物は逆に負う。
    次に死体で、足を先に、しばった縄に丸太を通し二人ではこび、頭を後に運び出す。
    そして最後に見送り人が従う。
    近い身内のものは木綿の刺繍した晴れ着を着る。
    本州で紋付きの見送り人が多い程喜ぶように、これを着た人が多いのが喜ばれる。
    墓地に着くと、回転して死体を東枕にし、縄を切って死体を穴の中に落とす。
    そして会葬者一同が墓穴の周囲に掘り上げてある土を手ですくって少しずつ振りかける。
    そして副葬品をこわして墓穴に入れ、用意の割り板でおおい、簀の子をかけ、土をかけて埋める。
    イケマおよびタクサで後を清める。
    終わると墓標を立てる。
    これは穴を掘ったりせず、一気に打ち込む。
    そして土を椀に盛って正面におき、たむけの水を墓標にかけ、からになった容器は墓標で底をぬく。
    その後、墓標を上から下へとなでおろして別れを惜しみ、最後に椀を墓標に打ちつけてこわす。
    こうして埋葬を終わると後を振り向かず、寄り道をせず、直ちに家に帰る。
    泣いてもいけない。
    時によると着物を裏がえしに着、後ずさりをしながら帯で足跡を消しながら帰る。
    死体を離れた悪霊を寄せつけぬためと思われる。
    帰ると戸外の樽に用意してある水を柄杓でかけてもらい、手や顔を洗い、着物を着かえ、前髪を少し切ってもらって家に入る。
    脱いだ着物は天日に干す。
    寡夫・寡婦は着物を裏返しに着、髪を切って涙頭巾をかぶり下座に坐る。
    寡婦はその上頭から着物をかぶる。
    そして会葬者一同は会食し、その夜は遺族を守って通夜をする。
    その時、会葬者が持ち寄ったもので料理し、これを一同に分けた。
    死んだ人が老婆で寡婦である場合は、神の国に行って不自由をさせないためだと称し、持たせてやるために家を焼いた。‥‥
    そうでない場合でも、家の中の配置をまったく左右反対にした。
    寡夫は一年、寡婦は三年喪に服し、男は狩りに、女は社会的な行事に携わることができず、ことに女は涙頭巾といって着物の
    袖を頭にかぶり、日にあたることを慎み、一人で便所に行くことも慎まねばならなかったという。
    喪が明けると祓いをし、まったく平常の生活に戻り男女とも再婚してかまわないが、寡婦は前夫の名を口にすることはかたく禁じられていた。


    (2) 死者に絶縁を諭す
    アイヌにとって,死者は絶縁するもの──互いに忘れてしまうべきもの──である。

      久保寺逸彦 (1956), p.129
    死者が眼を明けたまゝでいることは、不気味なものとされる。 死者が去り行く家やその遺族に心を残すことになるので、死体が硬直しない中に、家族の者は、よく閉じる様にしてやり、低声を以て、
     「心を後に残さず、先祖の許へいく様に。
      眼を明けて見てはならない。
      あなたに身内があったなどということは一切忘れてしまう様に。」
    と、いゝ聞かせて (kashpa otte) やるべきものだという。

      同上, pp.131,132
    「火の老女神 Kamui-huchi、Ape-huchi」 に対する ukewehomshu の詞。
     ‥‥
    この涙子も、生前には、生先永く生きようと心頼みにし、将来はかくしよう、こうもありたいと心に予期することも少くなかったのでしょうに、だが、今となっては、この様に、人間の身を離れて、神様の姿になられてしまったのです。
    火の女神よ! あなた以外に、この涙子の面倒を、これから見て下さるものはないのです。
    近く、この涙子は、その先祖たちの通った路に足を運び、祖々の住んでいる国へ到着することでありましょう。
    今日からは、もう私ども人間の言葉を聴くべきではありません
    どうか、火の女神様から、万事よく、手落ちなく、教え諭してやって下さい。

      同上, pp.132,133
    「死者 rai-kur」に対する ukewehomshu の詞。
     ‥‥
    今は、神様のこしらわれた姿になられたのですから (kamui-kar shirka,aieuiruke) 、そのあなたに、私ども人間の言葉をお掛けするのは、恐れ多いことと思います。
    又、これからは、今までとは違って、人間の言葉には耳を傾けず、余計なことは聴かぬ振りして、たず一筋に、火の姥神のお導きを目当として、よく聴かれる様に、あなたの御心に固く決めて下さい。
    近くいずれの日にか、あなたは、先祖たちの歩まれた道に、足を運ばれ、旅立たれるでありましょうが、彼の世へ無事に到着される様、たゞ一筋にそればかりを考えて、他の事は、一切考えないことにして下さい。‥‥
    今後は、俗に謂う、互に手を突張り合う u-tom-tek-echiu (不和となる意) の仲となって、あなたと私たち人間との間は、遠く隔たってしまった訳ですから、決して、親戚があるとか、身内の者がいるとかいう様な事は思ってはなりませんよ


    (3) 訣別の辞
      久保寺逸彦 (1956), p.174-179
    死体の包装 (仏教の納棺に当る) がすむと、死者に対して訣別の辞を告げる。
    これを iyoitak-kote というが、原義は、i (それ=死者) o (の後へ) itak (詞) kote (付ける)で、「死者に言葉を送る」ということで、「告別の辞」の意である。
    死者は、神の姿となって、もう人間の言葉は通じないものと信じられているので、先ず「火の女神Kamui-huch」に禱詞を述べ、その通弁 tunchi を予期しつゝ、次に、死者へ告辞を述べるのである。
     ‥‥
    iyoitak kote の辞も、死者の性別、老幼、病死、横死等それぞれの場合により、多少、表現に違いのあるのはいうまでもないが、こゝには、男子の老人が病死した際のものを、一例として挙げる。

    (Huō!)
    Ku-kon nupepo ! ,
    ku-kon nishpapo ! ,

       フォー!
    我が涙子様!
    我が仏様!

    uram-nukuri,
    i-e-oripak,
    ku-ki rok ahi,
    saure ruwe ,
    utotne ruwe,
    shomo-ne yakka,
    oripak tura,
    ku-ki itakhi,

       あなたを畏れ憚る心がゆるみ、
    その心が少くなった訳ではありませんが、
    恐れながら、
    あなたに申上げる次第です。

    nehi tapanna.
    ene hetapne,
    keutum pirkap ,
    irenka pirkap,
    shi-kotan otta,
    ko-etamkeno ,
    hanke tuima,
    nishpa keutum,
    a-e-ko-sanniyo,
    shi-oshik-nuka-yar,
       あなたは、
    あれ程まで、
    心のよい、
    和やかな心を持たれ、
    あなたの村人ばかりでなく、
    遠近の村の人々の心に対して、
    いつも喜ばれる様に、
    よく取計らわれ、
    皆の人から信頼をかけられる様になさって居られましたし、
    a-ki rok yakun,
    neita pakno,
    utat turano,
    a-maukesh kashi ,
    e-nishte keutum,
    ku-kon rok awa,
    nep wen-kamui ,
    kor sanniyo,
    oka rok kusu,

       私どもも、
    どこまでも、
    他の村人と一緒に、
    あなたの下風に立ち、
    あなたを頼みとして居りましたのに、
    如何なる悪魔のなせる仕業によってか、
    あなたは病に患られました。

    nehi he tapan,
    hanke tuima,
    a-kon rok nishpa,
    chiepuriwen,
    kewe-chinishka,
    i-ekarkar kusu,
    naeusaine,
    a-nomi kamui,
    nupur keutum,
    a-e-koshikirpa,
    sekoran shir,
    oka a yakne ,
       村人はいうに及ばず、
    遠近の村人まで、
    あなたのお身体を惜しみ、
    種々骨折り、
    私どもを守護して下さる神様たちの尊い御心に向って、
    neun poka,
    uenishipi ,
    kamui sanniyo,
    shomoun ana,
    ku-yainu rok wa,
    iyaikookka,
    kamui niukeshpe,
    emko sama,

       どうにかして快癒させて下さる様に、
    種々お願いして参ったのですが、
    残念なことには、
    今はもう神様も私たちも力及ばないことになって了いました。

    eor setakko,
    chiram- shinkire,
    moni-chituye,
    ai-ekarkarhi,
    ko-kiron-niukesh,
    a-hekote kamui,
    chi-tek-surarle,

       ずいぶん、永く、
    苦しい思をされ、
    精魂尽き、
    体力も竭き果てて、
    お亡くなりになり、
    あなたはあなたの守護神から手を放されてしまいました。

    i-ekakar,
    kamui shirkapo,
    ai-e-uiruke,

       そして、
    人間の姿を変えて、
    神様の姿になられました。


    ne teksama,
    a-kor a kotan,
    kotanupshor,
    e-rok a kamui ,
    e-rok a nishpa,
    ko-etamkeno,
    hanketuima,
    a-kon rok nishpa,
    kamui eturen,
    matainu tura,
    chi-e-tutkopak,
    chi-koitomte,
    otu-keshto ta,
    ore-keshto ta,

       それと同時に、
    私どもの村の中に(いま)す神々たち、
    村人等は、
    いうに及ばず、
    又遠近の村の神々たち、
    首領たちも、
    その妻を伴ない、
    あなたにお別れに、
    お見送りに来られて、
    こうして何日も、
    懇ろに弔いました。

    tanto pakno,
    chi-koitomte,
    maratto-an shir,
    nehi tapanna.

    ehuine pakno,
    tu-shiyok-keutum,
    re-shiyok-keutum,
    a-kor a yakka,

       本日は、愈々、もう、
    あなたに鄭重な儀礼を以て、
    供物もし、
    一同お別れの饗応も一緒に頂きました。

    我が仏様は、
    どれ程、
    この世を去られることがお心残りであり、
    遺憾に思われることでありましょう。

    tane anakne,
    utar a-kor,
    apa a-kor,
    sekor-an keutum,
    a-sak nankonna.

       だが、今となっては、
    村人のいたこと、
    身内のあったなどという心は、
    すっかり無くしておしまいなさい。


    eat-tukonno,
    shinrit tono,
    tekki-sama ta,
    chikita heta,
    a-e司koshirepa,
    Sekoranpe tap,
    keutum shirka ta,
    a-kon nankonna.

       そして、
    ただ一筋に、
    先祖の人たちの許へ、
    一刻も早く、
    到着なさる様、
    その事ばかりを、
    心の上に掛けて思っていなさい。

    kirui mashkin,
    ekashi toiru ka,
    toiru ka un,
    ai-epotar,
    tapanpe kusu,
    Shirampa-kamui ,
    kamui ekashi,
    keutum kashi ,
    ae- koshikirup,
    chi-nishuk kamui,
    korachi anpe,
    I-rura kuwa,
    shinrit kuwa,
    Oina kamui,
    tekrukochi,
    a-e-koikan rokpe,

       それでも、
    祖々(おやおや)の通って行った道、
    あの世への道の上を辿ってゆかれるあなたのことが、
    余りにも、
    気遣わしいので、
    「森の大神」様にお願いして、
    私たちが平素お祀りしてお護り頂いている神々同様に、
    あなたを見送って下さる墓標 (irura kuwa) の神を、
    アイヌの始祖オイナ神の御手の迹に倣って作りました。
    どうか、
    この墓標の神様と一緒にお出でなさい。


    ko-eturenno,
    kiyanne kamui,
    Wakka-ushi kamui,
    nupur topehe ,
    chi-nise wakka,
    u-eturenno,
    itekkisamaha,
    e-ko-punkine,
    newane yakne,

       又、これも尊い神である「水の女神」様が、
    私たちにお恵み下さる有難い乳でありまする「掬み水 chinise wakka」も一緒に添えて、
    墓標の神と共に、
    あなたの身辺を守りながら、
    送って戴こうと思います。


    a-ru etoko,
    ko-maknatar,
    oheuke sakno,
    ekashi pirkap,
    no-tonoho,
    kirsam orke,
    a-e-koshirepa,
    ai-e-tomte,
    ai-e-oteknurep,
    a-e-marat-konna.

       あなたの行く道の先は、
    白々と明るく見え渡るので、
    そこを側目もふらず、
    横道に逸れることなく、
    真直に、
    あなたの偉い先祖方の中の、
    しまりをなさる一番偉い先祖様の所へ到着なさって、
    今日、あなたの前に供えられた品々をお土産として差上げて下さい。

    tane anakne,
    tap a-ye kuni,
    kamui niukeshpe,
    emkosama,
    utom-tek-echiu,
    a-ki rok shir,
    nehi tapan na.

       今は、
    昔から、人のよく言う様に、
    「死は神の手にも及ばぬものj なのですから、
    その様なお姿になられた以上、
    私たち人間とは、お互に、之を最後として、
    互に手を突張りあい u-tom-tek-e-chiu、
    縁を切ってしまいましょう。


    oripak tura,
    iki yakkaiki,
    tutkopak itak,
    iyoitak-kote,
    chi-sura itak,
    ku-ki hawe tapa na.

       恐れながら、こうして、
    お別れの言葉 tutopak itak、
    あなたを送る辞 iyoitak-kote を、
    今は捨言葉 chi-sura-itak (我々が投げる言葉、云うだけで相手の返事を聞かぬ言葉) として、
    お別れいたします。

    Ku-kon nup epo !
    (Huō hoi ! )
       我が涙子よ!
    フォーホイ!

      同上, p.179,180
    金田一京助博士は、「アイヌの研究」p.313〜318 にアイヌの葬礼のことを叙べられた中に、iyoitak-kote の言葉を簡明に原文対訳で示されている。‥‥ 次に引照させて戴く。
      
                   
    kukor anaishiri わたしのほとけさまよ
    kuron nupe-po わたしの涙子よ
    kuitak chiki わたしのいうことを
    pirikano nu ! ようく聞きなさいよ。
    Tane anakne 今はもう
    kamui ene wa お前は神様になって
    kamui ramatpo ieunu wa 神様の魂がはいって
    ean koro anak いるんで
    ainu ye itak 人間の言う言葉は
    shomo enu na 聞えないんだろうが
    Eresu Huchi お前を育てたおばあさん
    tan kamui Huchi 即ちこの火の神のおばあさん
    orowano からの
    chikashpaotte おしえさとしが
    aeekarakara kusu あったことだろうから
    koyairamatte しっかり,心をおちつけなさいよ。
    Eki wa neyak そして
    etek rakupte お前が手をひらいた
    eteksurare お前が手をはなしてしまった
    moshiri ne yakun その国土であるから
    tane anakne 今はもう
    shinrit moshiri 親々の国
    kamui moshiri 神様たちの国
    e-arapa kuni へ行くよう、
    eruwetoko その前に
    Moshiri koro Huchi 国土の主のおばあさん火の神さまが
    eshonkokushte そこへ伝言をやってあるから、
    oheuke sakno まっすぐに
    shinrit moshiri 親々の国
    eeshirepa へ到着を
    ki kunip ne na するのですよ。
    と、火神に祈った後に死人の霊にいい、
    愈々墓地へ死体を運んで、葬るときには、
      
                   
    Shut teketok 女の手仕事に世の始めに
    aeranke haru 天から降された糧の
    pirika hike 立派なのを
    cheha-rukore お前の糧に持たし
    aeekarakan na. てやるからな。
    Ekashi pirikap 祖先のおじいさんのいいおじいさん
    Huchi pirikap 祖先のおばあさんのいいおばあさんへ
    se koimoka koro みやげにしょって
    eekarakan na もってっておあげなさい。
    といい、更に、墓標を立てると、それに向って又、次の様にいう。
      
                   
    Ekashi kuwa おじいさんの杖の
    kuwa pennishi 杖の先をば
    kotekramyupu しっかり手ににぎって
    eki nankon na おいでなさい。
    kuwa pannishi 杖の末をば
    koanramatte しっかり心をすえて
    eki nankon na. おいでなさい。
    oheuke sakno まっすぐに
    ekashi kuwa おじいさんの杖に
    eshirurare おくられて
    ekashi toiru おじいさんたちの行った小径
    Huchi toiru おばあさんたちの行った小径
    toiru kashi その小径の上を
    eyaika-rire とおって
    huchi pirikap いいおばあさんたちが
    ekashi pirikap いいおじいさんたちが
    oriwak moshiri ちゃんと行っていらっしゃる国の
    kamui moshiri or 神さまたちの棲む国へ
    eearapa shiri お前が今行くところだと、
    eteksam kashi お前の行くすぐ前に
    kamui Huchi 火の神さまが
    shonko kushte ことづてをちゃんとやって
    ki shiri ne na. あるのだからな。


    (4) 死者が住んでいた家を焼却する
      久保寺逸彦 (1956), pp.232,233
    アイヌの考によれば、家は animate な (生ある) 物であり、女神として Chise-katkemat,Kenru-katkemat (家夫人) と呼ばれる。
    生あるものなるが故に、そこに霊魂が内在している。
    家を焼くことは、その形骸を焼却破壊することによって、内在せる霊を離脱させる唯一の手段でなければならないことになる。
    先に述べた如く、死者の他界に於ける生活は、現世そのままの連続なるが故に、この世ながらの家を必要として、一家揃って、そこに団欒することとなる。
    そうすれば、男女いずれが死んでも、その他界に於いて必要とする家は、之を焼いて持たせてやらなければならないことになる。‥‥
    老翁・老撮の死んだ場合には、どうしても焼いてやらねばならぬと強調して、若い人や子供などの死んだ場合には行わない様にいう地方が多いのも、結局、先に死ぬことの多い老人に家を持たせてやれば、後の家族には、必要のないことにもなるからであろう。

      同上, pp.233
    家を焼く理由としては、死霊に対する恐怖感に基づくものであることは、言を俟たない。
    死霊が墓地から、元の住家に立帰って、種々の危害や災禍を、生ける人々に与えることを防止するためには、その帰り宿るべき家を焼却することが唯一の手段である筈である。
    アイヌの宗教観に於いても、祖霊に親愛感を持ち、之を崇拝祭記する段階は、かなり後の発達で、本来は、祖霊は恐るべきもの、墓地に屍を捨て去ったのを最後として、永遠に絶縁すべきもの、祭るべからざるものであったのである。
    従って、他界に於いての生活の為に、死者に家を持たせてやるという考方は、祖霊の崇拝乃至祭祀が起ってからの合理化でなければならない。
    死者が出れば、家を焼き、新に住居を建てる、或は他所に移転するという習俗は、アイヌが常に居を変えて、大きな聚落を形成し得なかった一因ともなり、従ってアイヌの生活の向上を阻害したことはいうまでもない ‥‥


    (5) 墓地──死体は山へ投げるもの
    アイヌの「墓地」は,死体を遺棄する場所である。
    この<棄てる>は,<今後一切関係しない>である。

      久保寺逸彦 (1956), p.195
    埋葬を終えると、墓地からは、他人・親戚・遺族の順で帰途に就くのであるが、この際、誰でも堅く taboo として守らなければならぬことは、
     (1) 後を振返ってはならないこと、
     (2) 途中どこへも寄り道せず、まっ直に喪家に帰らなければならぬこと、
     (3) 哭泣 rai-chish-kar してはならないこと
    などである。
    ‥‥ 死体は山へ投げる (raikur osura) もので、投げてしまった以上、あとを顧みず、ひたすら死霊の追躡(ついじょう)から逃れ、身の安全を図[る] ‥‥
    喪家に着くと、戸外に用意してあった樽の水を柄杓でかけてもらい、手や顔を洗い、鋏で、男女を問わず、前髪を剪ってもらう。
    髪を剪ることを shiapke という。‥‥
    葬送に着て行った厚司 attush、刺繍衣 chikarkarpe、刺繍単衣 kapar-amip 等は、すべて戸外で脱ぎ、棹にかけて置き、風に当てる (amip a-e-rera-kare)、別に用意した着物に着換えて、屋内に入る ‥‥


    ひとは「墓」が「詣でる墓」になっていることを当たり前に思っている。
    アイヌの「墓」は,これではない。
    アイヌの「墓」は,<死体を棄て去った場所>以上でも以下でもなく,故人と結びつけるものではない。

      久保寺逸彦 (1956), p.172
    墓地 tushir,settompa,a-shitoma kotan は、部落近い山の中腹、或は丘陵上等に設けられる。
    共同墓地の形はとっているが、一家一区画を占めるという決まりもなく、死者のあるに従い、漸次その隣に一間半乃至二間位の距離を以て墓墳を掘っていったのが古い形式ではなかったか。
    何故かとならば、アイヌの古い考方では、墓地は、死体を遺棄 osura する所であり、詣でて祀るところではなかった
    従って、たとえ、墓標を立て、それが残っていても、永い歳月の間には、何人の墓であるか不明になるであろうし、墓標は朽ち倒れてしまうであろうから、無縁仏になってしまうのである。

      Batchelor, John (1901), p.461
    彼らは、埋葬するときには、場所を示すために、各墓の足元に棒を必ず立てる。
    この棒は便宜上墓標とよばれてよい。
    しかしこれは、死者を思い出すよりもむしろ (というのは、それについてはどんな字も書いてないからである)、埋葬がここにあったことを偶然ここに来た猟師に指摘し、過ちを犯さないようにするためである。


    引用文献
    • Batchelor, John (1901) : The Ainu and Their Folk-Lore.
      • 安田一郎[訳]『アイヌの伝承と民俗』, 青土社, 1995
    • 久保寺逸彦 (1956) :「北海道アイヌの葬制一沙流アイヌを中心として」
      • 民俗学研究, 第20巻, 1-2号, 3-4号, 1956.
      • 収載 : 佐々木利和[編]『久保寺逸彦著作集1: アイヌ民族の宗教と儀礼』, 草風館, 2001, pp.103-263
    • 高倉新一郎 (1974) :『日本の民俗 1北海道』, 第一法規出版社, 1974