Up | 2019-03-11,ハシボソガラスの存在論 | 作成: 2019-03-11 更新: 2019-03-13 |
これまでやってきて,このパフォーマンスはいい加減でよいことがわかってきた。 すなわち,何であれ,ボソ01 は餌が入れられたと受け取る。 われわれは,穴の蓋をとって穴の中に餌がなければ,「餌は実は入れられなかったのだ」と受け取る。 一方ボソ01 は,人間の幼児がそうであるように,無いことを「無くなった」と受け取るのである。 ボソ01 にとっては,穴に入れられた餌は,《無くなることもあれば,そのまま残っていることもある》といったものである。 そこで,すべての穴をチェックすることになるわけである。 よってこの実験には,「有」「無」の記号に意識が向かう契機が存在しない。 穴の数を増やしても,行動の質的変化──課題解決行動に変質──へは進まない,ということになる したがって本実験は,方向転換を考えねばならない。 本実験は,<餌が有ったり無かったりするもの>──穴──を用いているところが特徴である。 これは,つぎのやり方と対比される:
<つねに餌が入っていないもの>の表象として「無」をラベリング したがって,使う文字は「有」「無」ではなく,最初から「餌」にすることになる。
餌を入れた包みに書かれた「餌」は,Aの外殻の模様にあたり, 餌を入れた穴の蓋に書かれた「有」は,Aが習性的にその下に潜んでいる葉の模様にあたる 「有」の方が記号構造が複雑──記号度が高い──というわけである。 そこで本実験の方向転換だが,とりあえず餌を穴に入れるフェイクパフォーマンスをやめ,併せて穴を増やしてみることにする。 |