Up 教授/学習形態は? 作成: 2007-12-09
更新: 2007-12-09


    「就職対策指導」は,人材育成型と自己充足支援型の2タイプに区別される ( アウトプットに関して2タイプ)。そして教員養成系大学の場合,「就職対策指導」のカテゴリー (「学生」種別は?) とこの2タイプの関係は,本論考の立場ではつぎのものに還元される ( 教育内容は?):

      教職大学院   一般  
      正規  
      非正規 教員研修  
      一般公開講座  
      ( 人材育成型, 自己充足支援型)


    人材育成型と自己充足支援型の別は,これらのカテゴリーを横断して,教授/学習形態の違いを意味する。

    違いの要点は,「評価」である。
    人材育成型では「評価」が教授/学習の要素になる。自己充足支援型はそうではない。

    人材育成型は,「授業者が人材育成のつもりでいる」では成り立たない。 「人材育成」が本当 (実質的) でなければならない。
    そこで,「人材育成」が実現されたかどうかの評価が入る。 また,その評価が成り立つために,「人材」判定の規準が予め設けられる。


    特に,人材育成型はつぎの形で終了する:

        最終試験 → 成績判定 → 合格者に修了書を発行

    逆に,この形を欠く教授/学習は,人材育成型でない。

     重要 : 人材育成型において「出席していれば合格」をやることは,社会に対する詐欺行為である。


    ○「教員研修」

    「教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律」(2007-06-20) により,教員免許に有効期間10年が設けられ,免許更新では「免許状更新講習」が課せられることとなった (施行日:2009(平成21)-04-01)。 そして,教員養成系大学・学部が「免許状更新講習」を行う主たる場になる (同 第九条の三)。

    「免許状更新講習」は,現行の「10年経験者研修」(2003(平成15)年度から開始;出席するだけでよい研修) と同じにはできない。
    すなわち,「講習」は,更新の可・不可をアウトプットする研修であるので,研修の成績評価を「教員としての資質・能力の評価」として出すことになる。
    したがって,研修の内容も,「教員としての資質・能力を測るもの」として組み立てねばならないものになる。


    また,10年ごとの免許更新ということになると,単純計算で「10年経験者研修」の3倍の数の研修生を大学は受け入れることになる。
    以上の理由から,教員養成系大学・学部の「教員研修」は,「免許状更新講習」で目一杯になる。

    よって以下では,大学が組織的に取り組む「教員研修」としては「免許状更新講習」を専ら考えることにする。