Up 商品経済社会,デザイン・テロ,教育 作成: 2008-09-22
更新: 2008-09-30


     0. 本論考について

      課題設定

    「デザイン」と「教育」のコンビネーションは,つぎの形が標準的である:
    1. 「デザインの教育」
    2. 「教育のデザイン」

    これに対し,本論考が設定する課題は,つぎのものである:  

      商品経済社会のデザインは,商品デザインと重なる。  
       商品デザインは,テロになる。  
       商品デザインのテロ性は,反照的に,教育の役割を問う。  
       このときの教育の役割とは?
      」  
     
    ここで,「テロ」の語は,つぎの意味/文脈で用いる:  

    1. 商品デザイン:「売れる○○」のデザイン
    2. 商品デザインのテロ性:
        ひとは,予告なく・勝手に操作され,予告なく・勝手に世界を変えられる。


      論考の方法

    本論考は,「思想」の方法を用いる。

    ひとは,なにか<ろくでもない>動きをする自動機械のように世の中が見えるとき,<思想>として,つぎの論考をつくる:
      (1) そのメカニズム
      (2) そこからの脱け (解脱)

    本論考は,これをつぎのように行う:
      メカニズム論 →「商品経済」論 (含:「商品デザイン」論)
      解脱論    →「教育」論

    そして,「このろくでもない, すばらしき世界」を,「解脱」のモチーフとする。

      このろくでもない, すばらしき世界」は,サントリーの缶コーヒー「Boss」のコピー。 確かに,<生きる>とはこのアンビバレンスを生きるということである。


      「商品経済社会」の論考

    本論考は,つぎの考え方をする:
      商品経済社会のデザインは,商品デザインと重なる。  
       商品デザインは,テロになる。
      」  
     
    これを立論しようとするならば,本来「商品・商品経済・商品経済社会」の論考へと溯る必要がある(註)。 しかし本論考では,乱暴ではあるが,「商品・商品経済・商品経済社会」については,つぎの雑駁なとらえで過ごすことにする:  

    1. 商品経済における<無根拠>:「任意のものを任意の価格で売る」
    2. 商売は,この<無根拠>の利用
    3. 商品におけるモノの意味は,<価格のメディア>。
      これを突き進めれば,モノの無意味化になる (「メディアだから何でもいい」)。
      実際,商品経済の純粋形が,マネー・ゲーム。
     
     註 : 「商品・商品経済・商品経済社会」の論考とは,another『資本論』を書くことである。


     1. 商品経済社会とデザイン

      「売れる」が「よい」になる

    商品経済のしくみとして,商品経済社会では「売れない○○」はオモテに現れない。
    そこで,「よい○○」も,「売れない○○」になってしまえば,消えるのみとなる:

      オモテに現れなくなった「よい○○」が生きられるのは,これを記憶している者が存在している間。 記憶が薄くなることで,そして記憶している人が減る・いなくなることで,それは消滅する。

    オモテに現れない「よい○○」替わって,「売れる○○」が「よい○○」になる。


      「よい○○」について

    「よい○○」は,ことばで定義することはできない。

      「操作的定義」の形で無理に定義を求めるならば,「一定型に収斂」(「定石」)。

    しかし,ことばで定義できないことは,それが空虚な概念であることではない。
    実際,「よい○○」は,Wittgenshtein の謂う「言語ゲーム」の意味で,現実的である。

      「よい○○」と「売れる○○」の対立図式は,「うまい○○」と「売れる○○」の対立図式と同じ。 「うまい」を言えるなら「よい」も言える,「うまい」が言えないなら,「よい」も言えない。


    現実的な「よい○○」に対し,理念としての「よい○○」もある。
    これについても,ここで軽く押さえておく。

    「必然/一意決定的造形」(論理/ルール的必然,機能的必然)の意味では,「デザイン」の語は使わない。 すなわち,不確定性は,「デザイン」のことばを使うときの要件の一つである。 ──「これも一局」が,デザインの作法。
      例:将棋の序盤

    そこで,「現れている○○=売れる○○」から反照的に,「隠されている/実現されていない○○」としての「よい○○」が理念として持たれてくる。

      例1 : 売れる教育 → よい教育
      売れる鋏 → よい鋏
       2 : 「ユニバーサル・デザイン」は,「ユニバーサル」の論理的含意として,「よい○○」のデザインということになる。


      商品デザインのテロ性

    商品デザインとは,「売れる○○」のデザインのこと。
    これは,「テロ」の語をつぎの意味で用いることにしたとき,テロになる:

      ひとは,予告なく・唐突に操作され,予告なく・唐突に世界を変えられる。

    ──「商品デザインの方法」に対する「テロ」の見方:

    1. 偽装:「よい○○」の記憶を逆手にとる
        例:偽ブランド
    2. 洗脳:「よい○○」の記憶を,新しい「よい○○」で上書きする
          (「売られている○○が,よい○○!」)
        例:新バージョン・新製品・新装開店
          (「いままでものは,もう旧い!」)

    実際,「よい○○」を退場させなければ,商売にならない。
    「売れる○○」のデザインは,「よい○○」降ろしをやる。


      商品経済社会の聖域

    商品経済の中で,ひとは予告なく・唐突に操作され,予告なく・唐突に世界を変えられる。 そして,このしくみが純粋に貫徹されると,共倒れになる。

    そこで,商品経済社会では,テロを抑止・暴露する装置が必要になる。
    これは,商品経済社会の聖域としてつくられる。


    この聖域も,商品経済のテロの現場になる。
    ── (聖域の意味を,わからないで/わかっていて) 自分の利得のために聖域壊しをする者が,入れ替わり立ち替わり現れる。
    そこで,聖域を守る/商品経済の出過ぎを封じ込める装置が,聖域の中につくられる。

    聖域を守る第一の装置は,国家である。 ──国家はこのとき,暴力装置として現れる。
    この場合,「必罰」は商品経済を壊すので,「見せしめをつくる」という方法が採られる:

    • 国策捜査
        例:「金を儲けて何で悪い?」
          <道徳破壊>の危険を見て,国策捜査へ。
    • 「改善指導」
        例:「株式会社大学」
          <教育破壊>の危険を見て,「改善指導」へ。


      商品経済と聖域の接近・離反の振り子運動

    商品経済と聖域は,近づいたり離れたりを繰り返す (振り子運動):

    1. 聖域に商品経済を入れること (「規制緩和」) がムーブメントになる。
    2. 聖域破壊の相に至る。
    3. ムーブメントの誤りを認識して,商品経済からの聖域の区分けを厳格にすることがムーブメントになる。
    4. 聖域の区分けが厳格な相に至る。
    5. 前回の「規制緩和」ムーブメントの失敗が,忘却される。
    6. 「規制緩和」がムーブメントになる。
      [この繰り返し]



      振り子運動 (一般論)

    一般に,振り子運動はつぎの条件のもとで起こる:
      1゜二値思考
      2゜忘却 (世代/担当交替)


    実際,「二値思考」により「コレでなければアレ,アレでなければコレ」になり,「忘却 (世代/担当交替)」により「前に失敗した道を繰り返す」になる。

    商品経済と聖域の接近・離反の振り子運動は,規制に関する緩和対厳格化の二値であり,やはり失敗忘却が要素になっている。

    振り子運動は,いたるところで見出される:

    • 集中と分散
      • 便利から「機能集中」, 危険から「機能分散」
          サーバシステム
          ケータイは,そろそろ痛い目に遭う頃合い?
      • 中央集権と地方分権
      • 企業合併と分社

    • 縦割りと横割り
      • 役所を増やしたり減らしたり
      • 教育における分科主義と合科(総合科目)主義

    • 制度と人
      • 性善説・性悪説
          コンプライアンス不況
      • 「改革:評価制度→競争→組織力増強」と反動

    • 規制緩和と規制強化

    • 中央指導(「リーダシップ」) とデモクラシー

    振り子運動が起こりやすいのは,「二値思考」と「忘却」という人間の特性が自ずと導くところだからである。
    ──また,つぎのような解釈も立つ:
      生き物は先ず<動く>。ひとが動くとき,単純に,そしてずっと続けられるのが,繰り返し運動。 振り子運動は,これの一つ。

    商品経済社会では,振り子運動も商売の対象になる。
    すなわち,新しい商品を投入するために,振り子運動を意図的につくり出す。


      「リーダシップ」が導く組織破壊

    中央指導 (「リーダシップ」) 体制の組織は,「振り子運動」の条件を満たす:

    1. 一般に人間は,独りでは,二値思考しかできない。
      (ただし,リーダになる者は,自分がこうだとは思わない。)
    2. リーダの世代/担当交替が,失敗忘却になる。

    この振り子運動は,<組織の破産>を両極にしたものになる。
    ──「リーダシップ」体制は,組織破壊を繰り返す振り子運動に嵌る。

    特に,「組織改革」の最悪パターンは,「よいものを壊す」という形で組織を破産に導くところの,つぎの組み合わせである:
    1. リーダシップ──組織を破産に導く
    2. 組織の商品化──「売れる=よい」にする

      事例研究:国立大学の「法人化」

    そこで,「リーダシップ」体制を退ける組織論を,考えることになる。
    自由主義の組織論は,これである。 ──自由主義の考え方は:
      個の自発運動が,組織を知的生命体のように現す。

    アイデアの要点は,この知的生命体の<知>が「二値思考と忘却」を免れるものになる,ということである。 (どのみち,破産に向かうのかも知れないが。)
    実際,これは,運動の不可逆モデルになる。

      Cf. 粘菌──個の単純な揺らぎが,全体では合理的な運動を現す。


     2. 商品経済社会の教育の位置づけへ

      商品経済のテロに対する教育の役回り

    聖域の中に,教育がある。
    教育は,商品経済のテロ性を暴露する役回りになる。
    「売れる○○」が「よい○○」になってしまうのを阻止/抑止することが,教育の役回りである。

    この意味で,教育の役回りは<反動>である。
    教育の議論で,「時代を追う/時代に合わせていく」を言う者は,教育の役回りを取り違えていることになる。

      「よい○○」の考え方に,つぎの2タイプがある:
      1. プラグマティズム
         「よい○○」を,「時代の流れに委せる」で考える
      2. 絶対主義
         「よい○○」というものは,時代を超えて存る。
      教育は,確信犯的に絶対主義をとり,反動をやる。

    教育が反動をやるのは,反動で勝利しようというのではない。 商品経済のテロ性の阻止/抑止が,商品経済の好き勝手な動きに対する「反動」になるということである。


      商品経済の教育侵食

    教育も,商品経済のテロの現場になる。
    特に,「リーダシップ」の組織論が起こり,「よいものを壊す」タイプの破壊が進む現場になる。

      事例研究:国立大学の「法人化」
      • 無試験入学制度
      • 教育内容を,勉強しない学生向け・大衆向けに
      • 「学生指導」が「顧客サービス」に
      • 労働力商品のアウトプット装置 (就職対策・資格取得の場) として立つことを,積極的に行う
        等々

    そして「改革」気分が,これに合わさる。

    「改革」は,軟弱な教育を改革しようとする。 しかし,「改革」は,軟弱な教育を改革しない。
    実際,軟弱な教育の現場に「改革」気分が湧くと,トンチンカンなことをやり出す。 これにより,軟弱教育がよけい軟弱になる。

    「軟弱」とは,<大事>ができていないこと。
    「軟弱な教育を改革」の問題の中心は,<大事>を思念できるようになることである。


      <大事>

    ひとは,<大事>については思考停止する。
    ──<大事>を考えることを,苦手にしている。

      要点 :「<大事>を考える」という行動様式は,もともと生き物にはない。

    <大事>は,見えない。
    存在として目に見えているものは,存在の上っ面である。
    そして,存在は<存在連関>である:
      存在することは,ほかの多くのものごとと「互いに支持し・位置づけし合う」関係をつくること。

    <存在連関>は,複雑であり,そして目で見えるものではない。
    学習経験を積むことが,見えてくるということである。(見えない/見ない = 思考の浅薄・脆弱)

    「意味」「有用」「基本」は,<存在連関>を思考の対象にすることばである。
    特に,「意味」「有用」「基本」は,単純な内容にはならない。
      Cf.「無用の用」(荘子)


      <大事>の教育

    そもそも,教科教育は<大事>の伝承である。

      歴史遺産である学問・思想・技術は,個人の自力・自発では到達できない。

    学習は,<大事>の学習である。
    「<大事>の理解」の人格形成的意味は,「<大事>の理解」が自ずと謙虚・真面目を導くということである。


      商品経済社会の「ろくでもない」の暴露

    教育は,「このろくでもない,すばらしき世界」の教育である。 このうち,「ろくでもない」の方の教育としては,商品経済のつぎのような面を取り上げる:

    (1) 商品経済は,<大事>を隠す。
      商品経済社会は,ものごとを<商品性>で考える社会。
       ──「売れる○○」が「よい○○」になる。
      幻惑されて,<大事>が見えなくなる。慣れで,<大事>を見なくなる。

    (2)「為人謀而不忠乎」(『論語』, 学而)
      「よいことをしているつもり」と「よいことをしている」は違う。

    (3)「塞翁が馬」
      ひとは「スパン/レインジ」の考え方ができない。
      いつも「いま」を「肝心な時」と感じ,「機会損失をしない」の考え方へ進む。

    (4)「奢れる者は久しからず」
      商品経済社会は,これを繰り返す社会。
      「自分は違うゾ」タイプが登場しては退場する。

      「自分は違うゾ」「いまが肝心/決定的な時」の想いを持つのは,「若者」の特性である。 要点は,歴史の知識。 ──例えば,20年周期の振り子運動に対し「ああまたか!」のリアクションができるためには,最低一周期を経験できるだけの歳を取っていることが必要になる。
      (→ 若者論/老人力論)

    (5) 中央指導(「リーダシップ」)体制は,組織破壊をする。
      これを見て中央指導(「リーダシップ」)体制を退けようとするところで,自由主義の<組織>モデルがつくられる。


      「すばらしき」へのアプローチ──「もののあはれ」

    すばらしき」には,「もののあはれ」が伴っている。

    「もののあはれ」は,「はかなさ」を核心とする情趣である。
    「はかなさ」は,<死>の意識である。

    <死>の意識は,「身辺整理」に向かう。 そしてこれは,<大事>に向かうことである。
    しかし,<大事>の思考は難しくてできない。 思考停止してしまう。
    思考できないので,<情趣>のレベル止まりになる。
    この情趣が,「もののあはれ」である。

    情趣であれ,それは<大事>の方を向いている体勢である。
    そこで教育は,これを「すばらしき」へのアプローチにする。


      教育/学校のデザインにおける「無用の用」の視点

    商品経済社会の教育は,自分の内なる「商品経済の侵食」も,問題にしていかねばならない。

    現前の「これがよい」「こうあるべき」は,商品経済の所産である。
    目に見えていない<大事> (「無用の用」) を想うことができねばならない。
    これをどうやるか?

    歴史 (昔の人の知恵) に大いなる「無用の用」(「無駄」) を学ぶ,というのが方法である。