Up | 「生涯学習教育」が教員養成課程の課題になる形 | 作成: 2008-01-18 更新: 2008-01-18 |
「本分」の内容になるものの間には,優先順位がつけられている。 上から取っていき,余裕がなくなったところで,以下が捨てられる。 最も優先順位が高いのは,正規の授業である。 正規学生のうちには,「生涯学習」の意味合いで大学に入ってきている者もある。 よって,「正規学生になって受けるもの -対- そうでないもの」も,「生涯学習教育」の区分法の一つになる。 通常「生涯学習教育」を課題にするときは,非正規学生を相手にすることを考えている。 よって本論考でも,「生涯学習教育」は非正規学生を相手にするものとする。 この意味の「生涯学習教育」の中で優先順位の高いもの・低いものを考えるとき,つぎの大雑把な順序がつけられる: 単純に余裕の問題として,これらに対し国立の教員養成課程が応じることができるのは,現職教員に対するリフレッシュ教育までである。 「教員支援」にしても,大学にとって必要な研究活動 (フィールドワーク) として位置づけられるものが行われるのであり,単にサービスというのではない。 以上の押さえは,重要である。 実際,「法人化」の国立大学が「生涯学習教育」を持て余している現状を見れば,この押さえの重要なことがわかる。 「法人化」の国立大学は,「生涯学習教育をやらねばならない!」になった。 ただし,そのココロは:
<だめな国立大学>の烙印を押される!」 生涯学習教育先ずありきで,大学の中がつぎのようになる:
「生涯学習教育って,何やっていいかわからないよ」 「何やってもいいからさぁ」 先ずは「公開講座」の形で始めたわけであるが,それは,先の優先順序関係では一番下にくるところのつぎのものであった:
実際,ひとは何をしてよいかわからないとき,自分の専門性を忘れ,己が素人になってしまうところの「一般」をやりだす。 「法人化」の国立大学は,コアカリキュラムや「総合学習」でも,これをやっている。 いま「ゆとり教育」から撤退の公教育も,「総合的学習」でこれをやらされた。
「何やっていいかわからないよ」 「何やってもいいからさぁ」 |