Up | 「授業運」の答え | 作成: 2014-04-11 更新: 2014-04-12 |
そして本論考の前までの到達点が,「自分の学校数学の勉強は,自分にどんな得がある?」の問いに対する,つぎの答えである:
(「その形式とは,‥‥」) この答えは,まだ,「自分の学校数学の勉強は,自分にどんな得がある?」の問いを収めるものにはなっていない。 実際,この問いは,「自分の学校数学の勉強とこれの得は,他と比べてどんな?」に転じることになるからである。 そしてこれは,「自分の場合をどう受けとめたらよいか?」の問いになる。 本論考は,「自分の場合をどう受けとめたらよいか?」の問いに対し,「授業運」を答えにしようとするものである。 自分の学校数学の勉強とこれの得を,他と比べてみる。 授業間の差異/格差が,見えてくる。 この差異/格差に対しては,「優劣」を見たくなる。 しかし,自分と他との比較をさらに進め,深めていくとき,それぞれにおいて「相手より優れている」「相手より劣っている」の両方のあることが感じられる。 もっとも,その感じは曖昧なものである。 はっきりさせようとすると,「優れている」が「劣っている」に転じ,「劣っている」が「優れている」に転じる,ということが起こる。 考えれば考えるほど,場合は,優劣ではなく,特個性になっていく。 場合のいろいろは,優劣のいろいろではなく,特個の多様性のことになっていく。 しかも,この特個の多様性は,存在としてひじょうに重いものであることが感じられてくる。 実際,これは,複雑系の均衡の相である。 この認識に立って,ここでつぎの問いを立てる:
どう受けとめるか?》 これは,「運」とするのみである。 そして,この「運」の考えで肝心なことは,「運」は「幸運・不運」ではないということである。 実際,特個が優劣でないとき,どれかの特個に自分がなるその「運」は,「幸運・不運」ではない。 どうして「幸運・不運」でないと言えるのか? ここで論拠にしようとするのが,「複雑系の均衡の相」である。 この系には,「授業一律化」の各種モーメントが含まれ,機能している。 これらが,「幸運・不運」のデコボコを許容範囲内に収める。 即ち,「優劣」ではなく「個の多様性」に収める。 ここで,「「個の多様性」に収める」は,つぎを意味する:
本論考は,学校数学のデコボコを許容範囲内とする。 本論考は,「学校数学は,そんなにひどいことにはならない」の論になる。 学校数学がそんなにひどいことにはならないのは,そんなにひどいことにはならない手立てを,「ベスト・エフォート」の形でやってきているからである。 教員免許制度があり,教員研鑽の装置が各種あり,そして欠点をたくさんもちながらも自己成長に努め,授業の改善に努力しているのが教員だからである。 本論考は,は,これらを括ることばとして,「「授業一律化」の各種モーメント」を用いてきた。 「場合のいろいろは,優劣のいろいろではなく,特個の多様性」の規準 (criteria) は,「自分の場合を受容できる──納得できる」である。 「自分の場合を受容できる」は,つぎの想像・達観と合い俟つ:
「自分の場合にも,よいところはある──悪いことばかりではない。」 「どの場合も,長い時間スパンで考えれば,結果オーライになる。」 以上ひっくるめて,「自分の場合をどう受けとめたらよいか?」の問いに対しては,本論考はつぎのように答えることになる。
よい点も,さがせばいろいろあるはず。 自分の場合で,ベストに成長することを考えればよい。 他に繁く目移りするのは,よい結果にならない。 実際,「いい授業」とは,ことばでだけ存在するもの──実在しない。」 |