Up メソッドの射程/分限 作成: 2007-10-07
更新: 2007-10-10


    TOSS は,「奇跡」を標榜する (「奇跡」を標榜していることについて)。
    しかし,「奇跡」には,それが棲める場所と失せる場所がある。


    「教科書を教える」──ただし,小学校高学年より下の算数で──は,この場合の「奇跡」が棲める場所である。
    TOSS サイトの「算数・数学」のトップページでは,「平均点90点以上」が「奇跡」の内容として謳われている。


    「奇跡」の失せる場所は,学習内容が難しくなっていく学年や,「問題解決指導」が守備しようとしている領域みたいなところである。

      ちなみに,明治書籍のサイトで『教え方のプロ・向山洋一全集78 \“教えないから分かる\” 向山型算数』の立ち読みができるが,この中に,出版物数・サイトアクセス数の「炸裂」を挙げて,「問題解決」に対する TOSS の勝ちを印象づけるねらいの記述がある。 ──言うまでもないが,この種の勝ち負けは「炸裂」で決まるのではない。(またそれ以前に,いろいろ挙げている数値が本物であることをどうやって信用させる?)


    例えば,小学校高学年の数量計算では,「教科書を教える」がかえって教授/学習のつまずきになる。 なぜなら,教科書の内容が,論理的にぐちゃぐちゃになっているからだ。 ──筋道立てて内容を理解しようとすればするほど,わけがわからなくなる。 (論理的におかしいことを論理的に読もうとすれば,当然こうなる。)

    「論理的にぐちゃぐちゃ」の理由は:
    実際,学校現場では,最後はつぎのような調子で切り抜けている:
      「分数の割り算は,割る方の分数をひっくり返して掛ける」
      「はやさの問題は,<はじき>で解く」
      「筋道は考えずに,結果を覚える」
      「論理は考えずに,答えの出し方を覚える」