Up べき論は,「研究」ではない 作成: 2017-08-28
更新: 2017-09-01


    数学教育学は,数学教育に係わる/係わろうとする者が,数学教育を<理解>する仕方をそこから学ぼうとするものである。
    彼らが数学教育学に求めるものは,<説明>である。

    数学教育学は,「こうであるべき」の<指示>を求める先ではない。
    べき論は,数学教育学に属さない。

    べき論が数学教育学に属さないのは,それが「最善」──すなわち「最適」──の先取をするものだからである。
    科学だと,「動的であり進化する数学教育」を理解・説明しようとする。
    「動的であり進化する」は,鳥の集団飛行のパターンがそれである。
    その鳥の集団飛行のパターンは,「最適」の実現ではない。

    鳥の集団飛行のパターンは,システムのダイナミクスの表出である。
    科学は,システムのダイナミクスを理解・説明しようとする。
    この理解・説明のなかに「最適」のことばが入り込む場所は無い。
    システムのダイナミクスに「適応」のことばを用いる余地はあるかも知れないが,しかしその「適応」は「最適」の実現ではない。
    それは,どこまでも「暗闇の中の跳躍(註)である。


    しかも,べき論はただ空回りするものである。
    べきは,ボトムアップの形でもトップダウンの形でも実現しない。
    なぜ実現しないか。
    数学教育は,複雑系だからである。
    べきの言う通りになびくものではない。
    そもそも系は個とは異なる階層のものであるし,そして個にしても多様である。

    べき論は「数学教育研究」として受け入れられているが,科学の「研究」ではなく,政策論である。
    なぜ政策論か。
    「べき」を以てこれを実現するのは,トップダウンの強権である。そして強権発動の根拠は, 「政策」である。

    政策は実現しない。
    これは,「べき論はただ空回りする」の言い換えである。
    実際,政策は,実現するのがよいのではなく,空回りするのがよい。 ──空回りが「経済が回る」ということである。


    べき論は,数学教育学に属さない。 ただしこれは,べき論が数学教育学の主題にならないということではない。
    べき論は,メタ論にすることで数学教育学の主題になる。
    ──「数学教育は複雑系であるから,べきは実現されない」「べきが実現されるのは,数学教育がこんな系になっている場合である」のように。


    註 : Kripke, Saul A. Wittgenstein on Rules and Private Language: An Elementary Exposition, Basil Blackwell, 1982.  黒崎宏[訳]『ウィトゲンシュタイのパラドクス──規則・私的言語・他人の心』, 産業図書, 1983.
    p.108.
    何らかの語で何らかの事を意味している,といった事はあり得ないのである。語について我々が行う新しい状況での適用は,全て,正当化とか根拠があっての事ではなく,暗闇の中における跳躍なのである。如何なる現在の意図も,我々がしようとする如何なる事とも適合するように,解釈され得るのであり,したがってここには,適合も不適合も存在し得ない。
    ここでは「語について我々が行う新しい状況での適用」のはなしになっているが,これは「通常の実践あるいは確信」へ一般化される。