Up 曲率 \( R^i_{jkl} \) 作成: 2018-01-12
更新: 2018-03-10


    「曲率」導出のアイデアを,実行に移すとする。
    定義しようとするのは,リーマン多様体 M の「点 \(P\) における曲率」である。

    「リーマン多様体」のテクストには,つぎの方法が書かれている:
    1. つぎのように設定する:
        \(P \to Q \quad ( + d{\bf x}) \)
          \( \phi_P \) を開き,ベクトル \( \bf A \) を \(P\) に置く。
          \( \bf A \) を \(Q\) まで平行移動。
        \(Q \to R \quad (+ d{\bf y}) \)
          \( \phi_Q \) を開き,\( \phi_P \) を読み込む。
          \( \bf A \) の像を,\( {\bf a}(Q) \) とする。
          \( {\bf a}(Q) \) を \(R\) まで平行移動。
        \(R \to S \quad ( - d{\bf x}) \)
          \( \phi_R \) を開き,\( \phi_Q \) を読み込む。
          \( {\bf a}(Q) \) の像を,\( {\bf a}(R) \) とする。
          \( {\bf a}(R) \) を \(S\) まで平行移動。
        \(S \to P \quad ( - d{\bf y}) \)
          \( \phi_S \) を開き,\( \phi_R \) を読み込む。
          \( {\bf a}(R ) \) の像を,\( {\bf a}(S) \) とする。
          \( {\bf a}(S) \) を \(P\) まで平行移動。
        \(P\)
          \( \phi_P \) を開き,\( \phi_S \) を読み込む。
          \( {\bf a}(S ) \) の像を,\( {\bf A}' \) とする。
    2. \( {\bf A}' - {\bf A} \) を計算する。
    3. この値を<一周で囲んだ面積>の値 ──即ち,\( dx \times dy \) ──で割って, 「単位面積あたり」で表す。
      これを「曲率」と定義する

    所謂「rotation」の手法である。
    しかし,「リーマン多様体」にこの手法を使うのは,無理がある:
    1. 「リーマン多様体」には,「\(+dx \to +dy \to -dx \to -dy\) の長方形ループをつくれる」の含意は無い。。
    2. 「rotation」では,《微小ループを合併し重複をキャンセルして,任意の経路を表現》の方法で「経路に依存しない」を証明する。
      しかし,「リーマン多様体」には,「このような表現が可能」の含意は無い。

    「リーマン多様体」の思想は,《<空間の内にいる>のスタンスから,空間を知るための手探りをする》である。
    単純設定から「曲率」の定義式を導き,そしてそれを単純な曲面図形に適用してみせることは,この「曲率」の概念に意味があるということにはならない。

    この「無理」を踏まえた上で,以下,「曲率」の導出計算を見ていく。


    (以下,アインシュタイン縮約表記を以て,Σ記号を省略)

    各地図において,デカルト座標を \(X^i\) 座標,曲線座標を \(x^i\) 座標,と呼ぶ。

    \( \phi_P \) における \( \bf A \) の \(X^i\) 座標を
      \[ ( a_1, \cdots, a_n ) \]
    とする。

    (1) \( \phi_Q \) における \( {\bf a}(Q) \) の \(x^i\) 座標 ( 「座標の接続」
    \[ \begin{align*} a_i(Q)\ =\ a_i(P)\ +\ \Gamma^{k}_{ij}(P)\ a_k(P)\ dx^j \end{align*} \]
      ここで, \(\Gamma^{k}_{ij}\) の値が場所に依存するので,\(\Gamma^{k}_{ij}(P) \) と表した。 ──以下,同様。


    (2) \( \phi_R \) における \( {\bf a}(R) \) の \(x^i\) 座標
       ( EMANの物理学 (「リーマン曲率」) から拝借):
    \[ \begin{align*} a_i(R)\ &=\ a_i(Q)\ +\ \Gamma^{m}_{in}(Q)\ a_m(Q)\ dy^n \\ &=\ \left( a_i(P)\ +\ \Gamma^{k}_{ij}(P)\ a_k(P)\ dx^j \right) \\ & \ \ \ \ \ \ \ +\ \Gamma^{m}_{in}(Q)\ \left( a_m(P) + \Gamma^{k}_{mj}(P)\ a_k(P)\ dx^j \right) dy^n \\ & \approx \ a_i(P)\ +\ \Gamma^{k}_{ij}(P)\ a_k(P)\ dx^j \\ & \ \ \ \ +\ \left( \Gamma^{m}_{in}(P) + \frac{\partial \Gamma^{m}_{in}(P)}{\partial x^p} dx^p \right) \left( a_m(P) + \Gamma^{k}_{mj}(P) a_k(P) dx^j \right) dy^n \\[6pt] & (\ (P)\,を省略 \ ) \\[6pt] &=\ a_i\ +\ \Gamma^{k}_{ij} a_k dx^j \\ & \ \ \ \ +\ \Gamma^{m}_{in} a_m dy^n\ +\ \Gamma^{m}_{in} \Gamma^{k}_{mj} a_k dx^j dy^n \\ & \ \ \ \ +\ \frac{\partial \Gamma^{m}_{in}}{\partial x^p} dx^p a_m dy^n \ +\ \frac{\partial \Gamma^{m}_{in}}{\partial x^p} dx^p \Gamma^{k}_{mj} a_k dx^j dy^n \\ &=\ a_i \ +\ \Gamma^{k}_{ij} a_k dx^j\ +\ \Gamma^{m}_{in} a_m dy^n \\ &\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ +\ \Gamma^{m}_{in} \Gamma^{k}_{mj} a_k dx^j dy^n \ +\ \frac{\partial \Gamma^{m}_{in}}{\partial x^p} a_m dx^p dy^n \\ &\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ +\ \frac{\partial \Gamma^{m}_{in}}{\partial x^p} \Gamma^{k}_{mj} a_k dx^j dy^n dx^p \\[6pt] & (\ 最後の項は微小量3次なので,捨てる \ ) \\[6pt] &\approx\ a_i \ +\ \Gamma^{k}_{ij} a_k dx^j\ +\ \Gamma^{m}_{in} a_m dy^n \\ &\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ +\ \left( \Gamma^{m}_{in} \Gamma^{k}_{mj} a_k\ +\ \frac{\partial \Gamma^{m}_{in}}{\partial x^j} a_m \right) dx^j dy^n \\[6pt] &=\ a_i \ +\ \Gamma^{k}_{ij} a_k dx^j\ +\ \Gamma^{m}_{in} a_m dy^n \\ &\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ +\ \left( \Gamma^{m}_{in} \Gamma^{k}_{mj}\ +\ \frac{\partial \Gamma^{k}_{in}}{\partial x^j} \right) a_k dx^j dy^n \end{align*} \]
    (3) \( R \rightarrow S \rightarrow P \)
    この経路を, 「\( - (P \rightarrow S \rightarrow R) \)」と見る。
    経路「\( P \rightarrow S \rightarrow R \)」での \(a_i(R)\) の式── \(a'_i(R)\) と表す──は,経路「\( P \rightarrow Q \rightarrow R \)」での \(a_i(R)\) の式の \( dx,\,dy \) の記号を入れ替えたものになる:
    \[ \begin{align*} a'_i(R)\ &=\ a_i \ +\ \Gamma^{k}_{ij} a_k dy^j + \Gamma^{m}_{in} a_m dx^n \\ & \ \ \ \ \ \ \ \ \ +\ \left( \Gamma^{m}_{in} \Gamma^{k}_{mj}\ +\ \frac{\partial \Gamma^{k}_{in}}{\partial x^j} \right) a_k dy^j dx^n \end{align*} \]

    よって,「\( P \rightarrow Q \rightarrow R \rightarrow S \rightarrow P \)」と一周したときの座標の変化は: \[ \begin{align*} &a_i(R) - a'_i(R) \\[6pt] & \ \ \ \ \ =\ \left( \Gamma^{m}_{in} \Gamma^{k}_{mj}\ +\ \frac{\partial \Gamma^{k}_{in}}{\partial x^j} \right) a_k dx^j dy^n \\ &\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ -\ \left( \Gamma^{m}_{in} \Gamma^{k}_{mj}\ +\ \frac{\partial \Gamma^{k}_{in}}{\partial x^j} \right) a_k dy^j dx^n \\[6pt] &\ \ \ \ \ =\ \left( \Gamma^{m}_{in} \Gamma^{k}_{mj}\ +\ \frac{\partial \Gamma^{k}_{in}}{\partial x^j} \right) a_k dx^j dy^n \\ &\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ -\ \left( \Gamma^{m}_{ij} \Gamma^{k}_{mn}\ +\ \frac{\partial \Gamma^{k}_{ij}}{\partial x^n} \right) a_k dy^n dx^j \\[6pt] &\ \ \ \ \ =\ \left( \Gamma^{m}_{in} \Gamma^{k}_{mj}\ +\ \frac{\partial \Gamma^{k}_{in}}{\partial x^j} \ -\ \Gamma^{m}_{ij} \Gamma^{k}_{mn}\ -\ \frac{\partial \Gamma^{k}_{ij}}{\partial x^n} \right) a_k dx^j dy^n \end{align*} \] ここで「\( a_k\, dx\, dy \)」を「経路が囲む面積」と見立てると,これを除した残りの
      \[ \Gamma^{m}_{in} \Gamma^{k}_{mj}\ +\ \frac{\partial \Gamma^{k}_{in}}{\partial x^j} \ -\ \Gamma^{m}_{ij} \Gamma^{k}_{mn}\ -\ \frac{\partial \Gamma^{k}_{ij}}{\partial x^n} \]
    は,「単位当たり面積」ということになる。
    身分として「率」である。

    この「率」を「曲率」と見なし,「点 \( x \) におけるリーマン曲率」と呼ぶ。
    そして,\( R^k_{\ i,jn} \) と表す ( \(x\) は「暗黙に」ということにして,特に記号には含ませない) : \[ \begin{align*} R^i_{\ j,kl} \ =\ \frac{\partial \Gamma^{i}_{jl} }{\partial x^k}\ -\ \frac{\partial \Gamma^{i}_{jk}}{\partial x^l} \ +\ \Gamma^{m}_{jl} \Gamma^{i}_{mk}\ -\ \Gamma^{m}_{jk} \Gamma^{i}_{ml} \end{align*} \]