Up 「<数は量の比>は数学」の内容  


    数学は,規範学である。
    数学は,ひとが「現象」と呼ぶものの「写し」ではない。
    数学は,ひとがそれでもって「現象」をつくるようになるところの,言語・規範をつくる。

    実際,数学は,《出発点にするルールを定め,これの含意を導く》を専ら行う。
    <外部>は,(少なくとも理念的には) この行為の要素ではない。

    そして以上の意味で,<数は量の比>は数学である。
    この内容を,以下見ていくことにする。


    「数・量」の数学化は,結果的にはつぎのプロセスになっている:

    1. 「数」の概念化の端緒は,日常語で「量」と呼ぶもの (個数,長さ,重さ,時間,移動,‥‥) 。

    2. この「量」を担うものを,数学的に形式化する:

    集合
    とかとか
    線分
    とかとか
    1次元ベクトル
    (直線上自由なベクトル)
    とかとか
    2次元ベクトル
    (平面上自由なベクトル)
    とかとか
    ‥‥‥‥‥‥

    1. このときの「量」の比を,「数」の<意味>にする:

       
       
       
       
    ‥‥‥‥‥‥

    1. <意味>を構成している形式をとりだし,この形式を「数」の<定義>にする。

    2. 集合,線分,1次元ベクトル,2次元ベクトル,‥‥ のそれぞれにおいて,「数」になるものを<実現>する:

    自然数    
    分数    
    正負の数    
    複素数    
    ‥‥‥‥‥‥

    1. 「数」の<意味>を論ずるときに使った 集合,線分,1次元ベクトル,2次元ベクトル,‥‥ を,「不純なもの」として消し去る作業に入る。
      すなわち,自然数,分数,正負の数,複素数,‥‥ のそれぞれで,つぎのことを行う (『「数とは何か?」への答え』):

        (1) 数を素材にして,「量の普遍対象」をつくる。

          ( (自然数,+), ×, (自然数, +, ×) )
          ( (分数,+), ×, (分数, +, ×) )
          ( (正負の数,+), ×, (正負の数, +, ×) )
          ( (複素数,+), ×, (複素数, +, ×) )
           ‥‥

        (2)「量の普遍対象」に同型なもののことを「量」と定義する。

          ( (Q,), ×, (自然数, +, ×) ) ( (自然数,+), ×, (自然数, +, ×) )
          ( (Q,), ×, (分数, +, ×) ) ( (分数,+), ×, (分数, +, ×) )
          ( (Q,), ×, (正負の数, +, ×) ) ( (正負の数,+), ×, (正負の数, +, ×) )
          ( (Q,), ×, (複素数, +, ×) ) ( (複素数,+), ×, (複素数, +, ×) )
           ‥‥

    ここで「不純なもの」の意味は,これを無くさないと循環論法になるということ。 ──実際,量を担わせられた集合,線分,1次元ベクトル,2次元ベクトル,‥‥ は,数を構成要素に含むものになっている。

    以上の過程を済ませて,数学は,形式としての「数」「量」を論ずるものになる。
    「数」については,これの実現として,自然数,分数,正負の数,複素数,‥‥ をもっている。 一方,「量」については,<存在>をもっていない。


    参考:『「数とは何か?」への答え』