Up | 「標本調査」の授業の構成──論理的構成 | 作成: 2014-06-17 更新: 2014-06-18 |
即ち,主題が「標本調査」なのであるから,つぎのような流れになる: 1, 2 では,つぎのようになる。 ──簡単のために,階級3つにする。 1. 標本の大きさ n=10
分散s2 は, (標本がそもそも小さいので,分散の値も小さくなる) 標準偏差sは,
母平均μの信頼度 95% の信頼区間は,母標準偏差σで, 2. 標本の大きさ n=100
(平均は,理屈からして,1と同じ) 分散s2 は, 標準偏差sは,
n=100 であれば sは母標準偏差σに見なせるとして,母平均μの信頼度 95% の信頼区間は, 3. 標本の大きさ n=100
分散s2 は, 標準偏差sは,
n=100 であれば sは母標準偏差σに見なせるとして,母平均μの信頼度 95% の信頼区間は, (信頼区間の幅が,2より狭まった)
1. 標本の大きさ 10個
= 0.37
+ ( 0.375 - 0.37 )2 × 5 + ( 0.425 - 0.37 )2 × 2 = 0.0452 × 3 + 0.0052 × 5 + 0.0552 × 2 = 0.002025 × 3 + 0.000025 × 5 + 0.003025 × 2 = 0.01225 (標本がそもそも小さいので,分散の値も小さくなる) 標準偏差sは,
2. 標本の大きさ 100個
= 0.37 (平均は,理屈からして,1と同じ) 分散s2 は,
= 0.1225 標準偏差sは,
3. 標本の大きさ 100個
= 0.37 分散s2 は,
= 0.0725 (分散が,2より小さくなった) 標準偏差sは,
|