Up 「運」と能動 : 要旨 作成: 2013-01-25
更新: 2014-03-26


    運は自分でつかむ/つくるもの」のことばがある。
    実際,「運」は,単純に「所与」のことではない。
    「運」の「所与「は,「プロセスがその都度所与をつくる」の「所与」である。
    そして,このプロセスの中に「自分」がいる。
    そこで,特に,「運は自分でつかむ/つくるもの」となるわけである。

    「授業運」は,生徒の授業運に対し教師の授業運も考えられる。
    生徒と教師が授業を場としてつくり出すプロセスは,生徒の授業運と教師の授業運を更新していく。


    「運」の「プロセスがその都度所与をつくる」は,「運は自分でつかむ/つくるもの」とイコールではない。
    即ち,「プロセスがその都度所与をつくる」の中の個は,「主体性を発揮する者」とは限らない。
    「そこに在ること自体が,プロセスの契機になる」という面が,重要である。

    どういうことか?

    生徒の授業運を考えてみよう。
    生徒は,最初,授業を問わない/問えない存在である。
    実際,他の授業を知らない者は,現前の授業の他に授業が無い者である。 そして,生徒は,このような者である。

    よって,生徒の授業運を更新するプロセスは,教師の能動が顕著に現われるものということになる。
    その能動は,教師が生徒のためを思って行動する能動である。
    このとき,生徒は教師にその能動を誘発する存在である。

    こうして,授業運は,教師がどのような能動を現すか,生徒が教師のどのような能動を誘発する存在か,で見ていくものになる。


    生徒はやがて,他の授業を意識する者になる。
    そして,つぎの問いを立てる:
      自分の学校数学の勉強とこれの得は,他と比べてどんな?

    これは,自分の「授業運」を問う問いである。
    この問いに対する答え方は,評価と主体論を大区分としつつ,いろいろになる:
    1. 評価
        あなたの場合は,当たり [外れ] である
        他も大差ない
        他との違いは,当たり・外れで言うことではない
    2. 主体論
        自分の境遇は,受け入れるのみだ
        自分の境遇は,自分がつくるものだ