Up 総括 作成: 2018-05-17
更新: 2018-05-19


    「数学教育学」に対する自分の考えはもう変わるまいということで,「総括」をやっておく。


    (1) 「数学教育」とは何か
    「数学を教えよう」は,「数学を学びたい」に応じるものである。
    「数学を学びたい」は,「<これ>ができる・わかるためには,数学が要る」に応じるものである。
    この論理を外した「数学を教えよう」は,無理をすることになる。
    学校数学は,この(てい)である。

    「<これ>ができる・わかるためには,数学が要る」は,「数学を学んでいなければ,<これ>ができない・わからない」である。
    学校数学は,<これ>を示さない。
    実際,学校数学は,<これ>を示す形では立てない。
    学校数学は,学習者を「山の裾野」と見立てることになるからである。
    彼らに対しては,数学を<汎用>として提示せねばならない。
    また,学校数学の意味を「一般陶冶」にしなければならない。

    学校数学のこの宿命は,学校数学が「数学を教える」にはならないことを意味する。
    数学は<汎用>として学ぶものではないし,<汎用>として学べるものではないからである。

    学校数学は,<施策>として立てられるものである。
    国は国家間での「生き残り」を環境とするから,施策の「教える」は優良主義になる。
    学校数学は,自分が受け持つ「優良」の形を,「数学的○○」と定めてきた。
    いまは,「優良」は「グローバル体制における優良」であり,「数学的○○」は「数学的リテラシー」になっている。

    数学教育──「数学を教える」──は,この学校数学とは分けて考えるものである。
    学校数学は,自身を「人間形成・人格形成」に定め,「優良な人間・人格を形成できた」をゴールにする。
    一方,「数学を教える」は,学習者の「わかった・できた」がゴールである。 ──優良主義に対しては, 「個人の形質は,どうこう言うことではない」を返すことになる。

    例えば,「テンソル」を授業されている者が「テンソルって何?」を発信し,実際テンソルの意味を教えられているテクストが無いという,奇妙だが理数教育シーンではいつものこととなる状況がある。
    そこでわたしは『「テンソル」とは何か』を作成し,発信する。
    これは「数学を教える」であり,「テンソル」の「わかった・できた」をゴールとするものである。
    このとき,「優良な人間・人格の形成」の考えはさらさらない。実際それを示されれば,厳に退けることとなる。


    (2) 「数学教育学」とは何か
    「数学教育学」を専門にする者は,学校数学の指導者の役割を引き受けることになっている。
    この体勢からつくる「数学教育学」は,「数学教育の科学」の意味の数学教育学にはならない。
    「学校数学かくあるべし」論になるわけである。
    そしてこれは,「学」にはならない。

    「数学教育」が科学に懸かる形は,つぎの二つである:
       a. 心理学,生理学の趣きで, 「数学教授/学習」を主題にする
       b. 経済学,生態学,動物行動学の趣で, 「学校数学」を主題にする

    現前の「数学教育学」は,a を「基礎研究」の位置づけで取り込むことによって,「学」の体裁をつくっている。
    しかし,この「基礎研究」が「学校数学かくあるべし」とつながらないことが,現前の「数学教育学」の問題になる。

    つながらないのは,「基礎研究」者の能力の問題ではなく,そもそも二つの主題の階層が開き過ぎていることが理由である。 ──尤も,階層が開き過ぎるものを「基礎研究」に択ぶのは,「基礎研究」者の能力の問題ということにはなる。 (他山の石:「PME」)

    「学校数学かくあるべし」の「基礎研究」となるのは,a ではなく,b の方である。

    2018-05-19 更新