| 
命令中枢 (「脳」)
	
 
本能と学習
	
 
コミュニケーション
	
 
<動物行動>を考えるフレーム:カラダと刺激
	「場の理論」が使える──「場としてのカラダ」:
		
		刺激a:いまの場Fのつぼに嵌まる → 定型行動A
		刺激b:場Fのつぼに嵌まらない → 場Fの変化 (→F′) と非定型行動B
		(「応力」)
刺激aと併せて刺激bが場F′ のつぼに嵌まる刺激になるとともに,Bが定型行動になる刺激b′ が現れてくる余地が生じる
		(「学習/成長」)
 
ティンバーゲンの4つのなぜ ──「なぜその行動か」の分類
	
	機能   ──「機能は何か」
	系統発生 ──「どのように進化してきたか」
	発達   ──「どのように獲得されたか」
	メカニズム──「どのような仕組みによるのか」
	 
ユクスキュルの「環世界 Umwelt」
	Die Szene befiehlt, die Rollen gehorchen.
	──これは,「リアクション」の別表現。場面が命令し,各役割がそれに従う
 (Streifzüge durch die Umwelten von Tieren und Menschen. p.168)
 
 
定型的活動パターン (「本能行動」)
	
	「鍵刺激・生得的解発機構」
	発現条件
	勝手が違う状況 →「葛藤行動」
	 
 
 
参考/情報サイト
	
	
参考文献
	
	鈴木まもる 2015 :『生きものたちのつくる巣109』, エクスナレッジ
	
	Uexküll, J.
		
		Uexküll, J. and Kriszat, G., 1934 : Streifzüge durch die Umwelten von Tieren und Menschen: Ein Bilderbuch unsichtbarer Welten 
		(日高敏隆, 羽田節子 訳 2005 :『生物から見た世界』, 岩波文庫)
Das allmächtige Leben, 1950
		入江重吉・寺井俊正[訳]『生命の劇場』, 講談社 (講談社学術文庫), 2012.
日高敏隆 2003 :『動物と人間の世界認識 − イリュージョンなしに世界は見えない』, 筑摩書房
	
	Grandin, T. and Johnson, C., 2009 : Animals Make Us Human: Creating the Best Life for Animals 
	(中尾ゆかり 訳 2011 :『動物が幸せを感じるとき−新しい動物行動学でわかるアニマル・マインド』 , NHK出版)
野島智司 2012 : 『ヒトの見ている世界 蝶の見ている世界』, 青春出版社
	
	Balcombe, J., 2006 : Pleasurable Kingdom: Animals and the nature of feeling good 
	(土屋晶子 訳 2007 :『動物たちの喜びの王国』 , インターシフト)
 
 
 |