Up | 温度計 | 作成: 2023-05-19 更新: 2023-05-19 |
その物体は,放射線を発している。 放射線は,いろいろな波長/周波数の電磁波でなっている。 波長/周波数ごとに,その波長/周波数の電磁波のエネルギー密度を計測する。 そして,エネルギー密度 (相対値) の分布をグラフにする。 物体の放射を,黒体放射と見なす。 黒体放射は,エネルギー密度 (相対値) の分布が,温度のみに依存する。 よって,物体の温度が定まる。 このように求めた「温度」が物体の実際をどれほど表しているものかはわからぬが,ともかく「温度」は求まる。 この手順が,「温度の測定」であった。 温度計は,この温度の測定をさせる道具である。 基本モジュールは: この意味の温度計の例: 温度計は,つぎがいちばんの問題点になる:
ふつう使われる温度計は,簡易温度計といったものである。 これは,つぎのようにして,「物体Aの温度T」を決める: 距離dは,温度計の仕様書の内容になるものである。 物体の温度は,計測者が物体からどれだけ離れているかに関係しない。 一方,物体の放射の計測値は,物体から離れるほど小さくなる。 「接触型温度計」というときの「接触型」は,距離dをいっているのである。
これは, 「白金は,電気抵抗が温度の上昇に比例する」を用いる。 白金の電気抵抗値を計測し,温度に換算して出力。 本来の温度計と簡易温度計の違いを確認しておこう。 前者は,放射線を構成する電磁波の<波長 対 エネルギー密度>のグラフをつくり,その 後者は,一定距離だけ離れた観測者に届く放射線の |