Up 良寛 :「災難に逢ふ時節には ‥‥」 作成: 2009-01-23
更新: 2018-07-19


災難に逢ふ時節には災難に逢ふがよく候。
死ぬる時節には死ぬがよく候。
是はこれ災難をのがるる妙法にて候。


    ○「災難に逢ふ時節には災難に逢ふがよく候
    「災難に逢ふ時節には災難に逢ふ」を行えば,災難は無いことになる。
    これが,「災難をのがるる」である。
    「災難に逢ふ時節には災難に逢ふがよく候」の意味は,
      「<災難に逢ふ時節には災難に逢ふ>を生活とせよ」
    である。

    実際,いまの自分の「無事」は,<災難に逢ふ時節には災難に逢ふ>が生活になっているということである。
    「無事」とは「災難と思っていない」である。
    ある者の「無事」は他の者には「災難」と見えているかも知れない。

      「自殺した方が楽だろうに」と思う苛酷な状況で,生きている人々がいる。
      なぜ自殺して楽にならないのか。
      災難はやがて過ぎ去ると思っているからではない。
      <災難に逢ふ時節には災難に逢ふ>が生活になっているからである。
      災難が過ぎ去ることを待つ者は,変わらない現実に絶望し,かえって自殺してしまう者である。

    災難は,ただ受け入れるものである。
    「防災・避難」は成らないからである。
    「災難」は,「防災・避難」が成らない故に,ただ受け入れるものである。

    要点は,災難と不幸は違うということである。
    「防災・避難」の失敗は,不幸を生む。
    災難は,これに抗って不幸になる。

    商品経済はたくましい。
    災難を商売にする。
    「危機感」「生き残り」を唱って,防災・復興産業をつくる。
    そしてひとは,これに騙される。

    「危機感」「生き残り」でバタバタやるのは,全体として,悪い方向に向かうことになる。

     註: ここでは「災難」を一般的に論じている。
    「病気」も,これに含まれる。
    閑話:癌(ガン) には,定めし道理がある。癌は,専ら忌避し抗うというものではない。癌に対しては,これの道理を研究しなければならない。


    ○「死ぬる時節には死ぬがよく候
    死を忌み嫌えば,死が連想されることがみな災難になる。
    これだと,<生きる>が災難だらけになってしまう。
    <生きる>はいつも死と隣り合わせだからである。

    「死ぬる時節には死ぬがよく候」の意味は,
      「<死ぬる時節には死ぬ>を生活とせよ」
    である。



    備考:
    死を忌み嫌えば,よい生き方ができなくなる。
    よい死を得られなくなる。

    これまでやってきたことは,死を以て元の木阿弥になる。
    死の前に,ひとは素になる。
    素に帰ることが,人生のフィナーレである。
    このフィナーレのステージを失するのは,何のために生きてきたのかということになる。

    失するのは,準備しなかったからである。
      「つひに行く 道とはかねて 聞きしかど
          昨日今日とは 思はざりしを」

       『徒然草』第五十九段
    大事を思ひ立たん人は、去り難く心にかゝらん事の本意を遂げずして、さながら捨つべきなり。
    しばし。この事果てて」、「同じくは、かの事沙汰しおきて」、「しかしかの事、人の嘲りやあらん。行末難なくしたゝめまうけて」、「年来もあればこそあれ、その事待たん程あらじ。物騒がしからぬやうに」など思はんには、え去らぬ事のみいとゞ重なりて、事の尽くる限りもなく、思ひ立つ日もあるべからず。
    おほやう、人を見るに、少し心あるきはは、皆、このあらましにてぞ一期は過ぐめる。
    近き火などに逃ぐる人は、「しばし」とや言ふ。 身を助けんとすれば、恥をも顧みず、財をも捨てて遁れ去るぞかし。
    命は人を待つものかは。 無常の来る事は、水火の攻むるよりも速かに、遁れ難きものを、その時、老いたる親、いときなき子、君の恩、人の情、捨て難しとて捨てざらんや。

    人生のフィナーレを失しないように準備をするのが, 「出家」である。
    「出家」の意味は,「浮き世から降りる」である。
    「浮き世」とは,「栄達」をゴール概念にする螺旋運動のことである。
    この螺旋運動から脱ける相が,「出家」である。

      アスリートが引退宣言をする。
      この「引退」が, 「出家」である。

    「出家」の位相理解のための参考文献: