Up 要 旨 作成: 2009-02-07
更新: 2009-02-07


    ひとは,自組織の窮地を救うつもりで破格行動に手を出す。
    この破格行動は,つもりとは逆に,自組織を破壊するものになる。
    この「破壊」は,つぎの2つを内容にする:
    1. 組織の<大事>を破壊しつつ,組織をおかしな方向に進ませる。
    2. <破格>行動を「正しい行動」にするモラル・ハザード

     註 : 組織犯罪は,だいたいがこのような構造になっている。
    外に出たら「不正」になることが,内では正しいこととして行われる。 そして,この「正しい行動」が,やがて「不正」として摘発される。
    組織犯罪で犯罪意識が希薄なのは,構造的な理由がある。


    3次募集は,破格行動である。
    「さらにもう1回」に一旦手を出してしまうと,以降「年3回」がベースになる。

    「年3回」は,「大学院の定員割れ」に対して効果がない。
    3次募集のつぎにすることは?
    つぎの年度には,破格の度をさらに増した新しい破格を考え出さねばならなくなる。

    程度問題として,「3次募集」のつぎに「4次募集」をもってくることはできない。 「いつでも受験できる」があり得る形か? しかしこれは無理。
    といったぐあいに,<破格>のネタはすぐに尽きる。

    • よって,「前年並み/従来並み」の作為に最初に手をつける者は,<ババを後任に送る者>である。 後任者は,「ババを引かされた者」である。

    • 「前年並み/従来並み」の作為は,続かない。
      実際,もし続けられるとしたら,「大学院の定員割れ」はもともと時代の流れというものではなかったのである。 ( 定員割れのとき,それは時代の流れ)


    しかし,一旦破格に手をつけた者は,破格でなんとかしようと思うカラダになる。

    破格のネタはすぐに尽きる。
    それでも無理に破格を考え出す。それは酷さを増したものになる。
    そして,やってしまった破格は,大学に制度として残る。
    破格をやる大学は,破格をやることで自分をひどく壊す。

    破格は,報いとなって自分に返ってくる,自分の首を絞めることにしかならない,自分の身を滅ぼす。

    破格による大学破壊の内容は,つぎのものである:
    1. 大学の<大事>を破壊しつつ,大学をおかしな方向に進ませる。
    2. 破格行動を「正しい行動」にするモラル・ハザード

    <かりそめ>のために破格をやって,<大事>を壊す。
    「法人化」の国立大学の十八番(おはこ) になった本末転倒である。