Up | 受験生減少は, <惰性まかせ>の現象 | 作成: 2009-02-10 更新: 2009-02-13 |
お定まりは:
以後,惰性まかせとなり, 急速に萎んでいく。 教員養成系大学・学部の修士課程も,これに同じと考えるべきである。 大学院を立ち上げてから以降,惰性にまかせる運営をしてきている。 受験生を呼び込む<魅力>は立ち上げたときが最高で,以後自然減衰する。 運営が惰性まかせになる理由の第一は,運営の方法論が持たれていなかったということである。 ──ここで「持たれていない」とは,「持たれていない」という意識もないということ。 運営の方法論が持たれていないのに大学院を立てたということか? 然り。大学院は,国策として,上から降りてきた。 上から降りてくるものは,「本末転倒」の格好でスタートする。 そして,たいてい,だめになるまでこの格好が改まらない。 だめになってから,<考える>がスタートする。 教員養成系大学院はいま,これまでになかった何かが起こっている。(「大学院定員割れ」の実際) ここは,大学院の意味を改めて考えるところである。それはすなわち,大学院運営の方法論がもたれていなかったことに気づいて,これの構築を開始すること。 しかし,何が起こり始めているかというと,<破格>の算段である。 <破格>行動は,本来なすべきことを隠蔽する。 だから,これを批判しなければならない。(本論考の趣旨) |