Up 「地域連携」は<解釈>──解釈とリアルの別次元 作成: 2009-01-29
更新: 2009-01-29


    ここに,大学に役職のある者Uと地域の組織/機関に役職のある者Cがいる。 UとCはある事業を協力して行うことで,それぞれの役職の仕事内容になるものを実現した。

    「地域連携」ということばは,このような事業を指すときに使われる。
    しかし,UとCのアタマには「地域連携」のことばなど無く,そして「地域連携」と呼ぶ者も他にいなかった,としよう。 さて,このときは「地域連携」ではなかったのか?

    「地域連携」は,<解釈>である。
    この解釈は,「地域連携」のことばが欲しいときに,発動される。
    「地域連携」のことばを使うことに意味がないところでは,「地域連携」の解釈は起こらない。(アタリマエ)


    国立大学の「法人化」では,「地域連携」が「大学評価」のポイントになった (と信じられている)。 そこで,大学に役職のある者と地域の組織/機関に役職のある者の共同事業は,「地域連携」のことばで回収されるものになった。

    これは,「呼ぶのは勝手」の世界。 ──何人規模から「地域連携」と呼んでよいか,地域の何人が認めれば「地域連携」を自称してよいか,の規準はない。

    そして「業績評価」とは,もともとこういうものである。
    これまでそんなつもりでやったことのなかったものを,ポイントに読み替えるために,せっせとかき集め出す。 このときの読み替えは,構造的に粉飾と紙一重ないし同じ。 (「業績評価」論)