Up | 国立大学の位置づけ/理念の変更へ | 作成: 2008-10-08 更新: 2008-10-08 |
これを「大学設置基準の一部改正に伴い,教育研究上の目的を明確にする」ように変更することが,教育行政の方から大学執行部の方に通達されているようだ。 この「明確にする」は,「国立大学法人化の路線に添う」の含意として解釈される。 大学執行部は,これに応じて,現文言の「改正」を行う。 「コンプライアンス」「グローパル化 (米国流化)」が流行になったが,「教育研究上の目的を明確にする」は,この流れの上にある。 「教育研究上の目的を明確にする」の問題構造は,「外延的 -対- 内包的」である。 ここでの「明確にする」は外延を書き並べるということであり,これは米国流。 学術の立場は内包指向であり,したがって自ずとこれを批判するものになる。 ( 規則量産現象の意味──内包と外延) 実際,学術の立場では,大学の理念などは「高度教育・研究を,真摯・高潔にやる」の一言でよいのである。 「真摯・高潔にやる」が「社会貢献」と重なり,また,ときに「地域」とかに重なったりもする。 逆に,「地域」指向みたいのを大学の理念に書くというのは,学術的には転倒しているのだ。 しかし,この転倒がいまの時代には見えなくなっている。 ──「流行」と謂う所以である。 大学の位置づけ/理念の文言変更は,大学の位置づけ/理念の変更になる。 このたび「改正」しようとしているのは,学則で「大学の位置づけ/理念」を述べている箇所である。 国で言えば,憲法の第1条。 大学の寿命は,この規則の寿命として考えられるものになる。 国立大学の寿命の考え方は,「国の寿命」と「学術の寿命」の両方に重ねて考えるというものである。 そこで,自ずと長い寿命を考えることになる。 長い寿命のものにするために,「国立大学」の意味・本分をしっかりとらえようとする。そして,これを「本学の理念」の趣きで学則第1条に書く。 そこで,「改正」を学術的に主題にするとき,「寿命 (ライフスパン, 一生)」を「改正」の要素にすることがいちばんの要点になる。 規則/スローガンには,寿命がある。 流行りに乗ってつくった規則/スローガンは,流行りの終わりとともに陳腐化する。 長い寿命を保つ規則/スローガンは,結果として,本質的であったことになる。 しかし,「改正」ということばを以て一つの方向付けが外部から与えられ,それに従わねばならないという思いになるとき,ひとは自らその方向付けを重要なものと定める。 そしてこのとき,重要なものにするために邪魔になるのが,寿命の考え方である。 「百年・千年の計」という考え方が退けられる。 しかも,流行に乗るときには,端(はな)から「寿命」を思考停止している。(「寿命」を思考停止) いま,国立大学の「法人化」は,ターニングポイントに至っているように見える。 「国立大学=法人」の論理矛楯はいろいろとおかしいことに現れずにおれないが,現にこうなっている。 「国立大学の法人化」の寿命は,せいぜい後10年くらいのものである。 教育行政からオリエンテーションをもらうと,国立大学は萎縮し,自分のインテリジェンスを忘れてしまう。
国立大学の位置づけ/理念の文言変更の問題は,結局「国立大学のインテリジェンス」の問題に行き着く。 (「法人化」が国立大学の愚になる構造) |