Up はじめに 作成: 2013-12-13
更新: 2013-12-13


    大学に,学生の不祥事はつきものである──教員の不祥事がつきものであるのと同様に。
    この不祥事に,大学は「指導」と称する処分で応じる。
    なぜ,「指導」か?
    「教育」とか「寛容」とかとは,関係ない。
    そもそも「処罰」が立たないからである。

    「処罰」は,「法」に照らして行われる。
    大学の処罰は,国の法に照らすか,自分がつくった法に照らすかである。
    そして大学は,学生に対しては,試験での不正行為といったごく一部のことがらに対し「法」を用意しているのみである。
    処罰は照らす法がなければ行われないものであるから,ほとんどの学生不祥事は処罰の俎上にはのぼらないわけである。

    ひとは,法に守られている。
    しかし,学生はこのことを知らない。
    教員もよく認識していない。
    そこで,「指導」は,「指導」側の「脅迫」と学生の「卑屈」の舞台になる。

    時間が経つうち,学生にも少し冷静が戻る。
    そのとき,学生は「自分は何であんなにも卑屈になり,そしてこんなにも譲歩してしまったのか?」となる。
    おかしいぞ」となるわけである。

    この学生が,「指導」側の理不尽を訴えたらどうなるか?
    負けるのは,「指導」側である。
    なぜなら,その「指導」は「無法」だからである。
    そこで,「指導」側は,自分の失敗の糊塗を始める。
    これの先は,「指導」側に対する学生の不信であり,離反である。

    この不幸のもとは,学生と教員両方の「処罰」に対する無知である。
    教員に対し「無知」の言い方をするのはいかがということであれば,「思考停止」と言っておこう。

    この不幸は,まだ他人事であるうちは看過もできる。
    しかし,いまの「コンプライアンス」「リスク管理」の時代には,ひとはかんたんにこの不幸にはまってしまう。

    そこで,「指導」と称する処分が何物であるのかを,本論考を以て改めて論考してみることにした。

    ただし,本論考をつくるにおいては,学生に対する啓発を旨とした。
    なぜなら,学生は,きまって,「指導」側を「権力」に見立てるからである。
    言われた通りにしないとひどい処遇がまっている」の思いになる者だからである。

    要するに,本論考はつぎのことを言うためにつくるものである:
      そんな情けない立場に自分をおくことはないのだ。
       あなたは,法で守られている。
       あなたが法でどのように守られているかを,正しく認識せよ。