Up 大学のレジャーランド化 作成: 2006-08-05
更新: 2006-08-05


    社会的部署 (社会的装置) としての大学の役割は,学問の担当である。
    ところが,学問担当の場に人は多くはやって来ない。また,やって来た者にも,学問はハードルが高い。
    学問が大学敬遠の理由になってしまうという,いまの状況!

    そこで,大学の経営陣・営業部は,<遊ばせる>ことを考える。<学ばせる>から<遊ばせる>に方向転換する。
    大学を「遊ばせる」空間にする基本要素は,授業を「<学ばせる>プログラム」から「<遊ばせる>プログラム」に変えること。

      注意 : ここで謂う<遊ぶ>は,「<学ぶ>は<遊ぶ>に通ずる」のように言うときの<遊ぶ>ではない。 あくまでも,日常生活的な意味での<遊ぶ>である。


    ただし,「大学のレジャーランド化」は,大学の生き残りを考えた経営者や営業部がこれを方針化したことによって,にわかに出てきたというものではない。
    実際のところ,「大学のレジャーランド化」は
      「授業のアミューズメント化──学生を<遊ばせる>授業へ」
    という形で既に進行していた。
    「授業のアミューズメント化」はどうして起こったか。それは,学力を高めるのがたいへんな学生たちに,教員・授業の側から順応するということによって起こった。
    したがって,「大学のレジャーランド化」の問題は,大学人一般の「大学」観というレベルまで降って考えねばならない問題となる。


    「レジャーランド化」を大学の生き残り策として考えるのは,間違いである。
    しかし,いまの時勢は,「レジャーランド化」を推進しようとする側が,自分たちを改革的であると考え,「レジャーランド化」に反対する者を保守的(時勢をわかっていない者)と見なすというもの。
    したがって,「大学はレジャーランドではない」という見識は,今日ではそのままでは通用しない。 ──つぎの形で,改めて論を起こさねばならない:

      大学のレジャーランド化とはどういうことであり,
       なぜそれはダメなのか