Up 前衛主義 -対- 自由主義 作成: 2006-03-19
更新: 2006-08-26


    本論考では,前衛主義に対する批判 (その危険性の指摘) をいろいろ変調させて行っている。 このベースには,つぎの問題設定がある:

      デモクラシーが入るより先にサヨク的風土が醸成されてしまった組織に, <強力なリーダシップ>が導入されると, その組織はどうなるか?

    いまこの立場を,哲学的立場として,簡潔に整理して示すことにする。
    (「サヨク」)


    哲学は,それの実践者が「自分と他の差別化」というスタンスで論をつくるので,全体として混沌・錯綜の見かけを呈する。

      註 : 「自分と他の差別化」は,探究/研究の基本的方法の一つになる。理論の発展・精緻化,これまで見えていなかった論点の発掘という理論進化を,この方法で進めようとする。

    ただ,根幹的なところは,シンプルである。見かけの混沌・錯綜に翻弄されないためには,考え方 (立場) の類型を見つけ,根幹的なところを押さえるという作業が,必要になる。

    哲学的な各主題に対し,複数の立場が対立する。単純には,主題の数だけ対立し合う立場がある。 しかし,立場の間には<相性>がある。「主題Aに対する立場Sは,主題Bに対する立場Tと相通ずる」ということが,実際的・論理的に起こる。
    よって,「世界観」のような広い括りのところで見ると,対立し合う哲学的立場 (類型) の数は一挙に減ってくる。

    ここでは「対立し合う哲学的立場」として「前衛主義 -対- 自由主義」を立てる。


    前衛主義は,「優秀な者が前衛を形成して,劣った者を指導する」という立場。(このときの「優秀」の基準は,知力とか問題意識などで,場によって違ってくる。)
    この考え方は,個人の成長体験がこのようだということもあり,ひじょうにわかりやすい。よって,比較的規模の小さい場では,実現しやすい。

    このひじょうにわかりやすい「前衛主義」に,「自由主義」は反対する。
    自由主義は「自由大好き」のことではない (笑) ──きちんとした一つの世界観である。
    それは,「前衛なんか立てられないよ」とする世界観。

    これをわかりやすく説明しよう。
    つぎの問題に対する解答は?

      ここに住民1万人の共同体がある。
      100人からなる「前衛」を立てることができるか?

    答えは「できない」。そして「できない」理由は,「住民1万人を指導する知力を100人がもつことはできない」。
    実際,100人が己の知力で「計画経済」を始めたらどうなるだろう,と考えてみるとよい。

    では,問題は,1万人と100人の比の問題か?前衛の数が多ければいいのか?
    「そうではない──数や比の問題ではない」と答える者は,「自由主義者」ということになる。

      註: 「中期計画・中期目標」は,大学執行部の「計画経済」である。


    この「前衛主義」と相性がいい考え方 (立場) に,結果主義と全体主義がある。
    ただし,これは哲学/世界観というよりは,前衛主義の失敗を合理化する形である。

    実際,前衛主義は,「全体を指導する知力を持てないものが指導する」になるので,失敗する。 したがって,状況はつねに「非常事態」。
    前衛は,指導の立場を保つために,この「非常事態」を合理化しなければならない。 そこで,結果主義,全体主義を唱える。

      註: 本館改修工事/校舎再編 (=大学執行部の「計画経済」) により,岩見沢校は「非常事態」の恒常化状態に。

    ちなみに (教養的な話になるが),「結果主義」には,西洋哲学では「功利主義 (utilitarianism)」の系譜がある。 そして,この功利主義の結果主義に対する批判として,カントのもの (道徳論) に言及するのが教養的定石らしい。

      「非道徳なプロセスを合理化する結果というものは,あり得ない」が,カントの立場。 「人を (手段ではなく) 目的と見る」──《自分は自分にとって目的である》を人に適用する──をすれば,非道徳なプロセス自体が起こってならないものとなる。


    この「結果主義」に対立するのは,プロセス主義ではなく「<プロセス=結果>主義」。( 結果主義とプロセス主義)

    また,「全体主義」に対立するのは「個人主義」。
    この「個人主義」は,「自分は自分にとって目的である」の立場と,自由主義の「知は個に分散」「個の多様性」の立場の合わさったものとして考えるといいだろう。


    考え方 (立場) の相性ということで,あと一つあげておかねばならないのが,「独裁」と「デモクラシー」──「独裁」は「前衛主義」と,「デモクラシー」は「自由主義」と,それぞれくっつく。(§「スターリン体制」(前衛主義))


    以上出てきた考え方 (立場) を,表にまとめておく:
前衛主義 自由主義
結果主義 <プロセス=結果>主義
全体主義 個人主義
独裁 デモクラシー


    「デモクラシー」とは何かについても,ここで押さえておこう。

      わかりきったことのように自分では思っていて,改めて「何?」とひとから問われると案外ダメは,人の常態。釈迦に説法などと思わず,ここで「デモクラシー」の講釈を垂れてみることにする。──できるだけ短く,シンプルにわかりやすく。
      ちなみに,わたしの専門は数学教育であるが,社会科学系の人が論じればよさそうな「デモクラシー」の話を臆面なくやっている。存外,数学教育は「デモクラシー」の教育なのだ。
      数学は形式の学。形式は人の恣意。恣意は多様に現れ (個の多様性),そしてその恣意はプラグマティックに価値づけられる (ある恣意が他から受容/阻却されるかどうかはプラグマティックに決定)。恣意は論理的に整形され (理論化),その中では合理主義が貫徹される。また,個の多様性の解発 (release)・活性化に,数学の発展・進歩の条件 (自由主義/デモクラシー) を見る。
      この世界観は,言語学とか法学なんかからも,出てきやすいだろう。
      また,「パラダイム・シフト」の概念も,この世界観に立っていることになる。


    大雑把に言われる「デモクラシー」は,つぎのセットを指していることになる:

    1. 自由主義 (liberalism)
        社会的人間存在の理念・目的論として
    2. デモクラシー (democracy)
        自由主義の実現/保持の方法 (手段・手続き) として
    3. プラグマティズム (pragmatism)
        法 (個人の自由と社会性の調整装置) に対するスタンスのとり方として

    この概念セットは,つぎの対立構図を念頭においている:
全体主義 自由主義
前衛党指導 (独裁) デモクラシー
前衛党指導 (主意主義) プラグマティズム
決定論 (絶対的「善·正」をとる立場)

    ここで「前衛党」はサヨク的な解釈に限るのではない。 ナチの党や,長老政治の長老たち,卑近な「お仲間」レベルも,これの例になる。


    上の対立構図で最もわかりにくいのが「プラグマティズム」。
    プラグマティズムは,非決定論であり,一種の場の理論──「白黒は場によって転じる」の「場」。
    すると,偶然や恣意に翻弄されるだけのように思えてくるが,ここで「合理主義」が鍵になる。

    上のセットには,実は「合理主義」が内包されている。「合理主義」を第4の概念として立てていないのは,「デモクラシー」も「プラグマティズム」もこれを要素にしているため。
    実際,「デモクラシー」の装置である議論は,合理主義に立つ。プラグマティズムにおける「場」も,一つの「理」の現れと見る。プラグマティズムが非決定論であるという意味は,このときの「理」を相対的 (状況依存) に見ているということ。

    プラグマティズムの非決定論が合理主義につくものであることは,「アナーキー」と対比するとわかりやすい。プラグマティズムは「善・正」の非決定論だが,場の理論として「その場における善・正」は堅持する。すなわち,「善い」「正しい」は,厳として言う。


    自由主義・デモクラシーを従来型に「リベラル・民主主義」と言い直すと,「平等」「福祉」「分配」「国家規模」「共同体」といった主題が追加的に現れてくる。
    この類の概念を上の「デモクラシー」のセットに加えていくと,「自由主義・デモクラシー」論の (従来型) 乱立が起こる。 理論の乱立のほとんどの原因は,「差別化」にある。実際,この場合には人の数だけ理論が存在する。 論を著す上では,「差別化」よりも,(1) 主題の構造化と (2) 自分の論がこの構造の中にどのように定位されるかを示すことが,優先されねばならない。
    実際,「平等」「福祉」の類の概念は,「場の理論」としてのプラグマティズムのところに回収されるべきものである。


    註 : 「サヨク」

    概念一般がそうであるように,「サヨク」は「サヨクとは‥‥である」というように述べられるものではない。それはファジーな体 (てい) において,使えることばになる (すなわち,意味をもつ)。

      意味を考える作業と分析は別物である。
      例えば,「魚」が何かを明らかにしようとして分析をはじめると,つぎからつぎと述べることが増え,論は拡散し,終いに何を書いているのかわからない大部の書になる。「魚」の意味を考察する資料にはなるが,意味を知る用途には使えない。
      もう一つ喩え:「時計」の意味は,時計を分解することではわからない。

    そこで,「サヨクとは?」の論の方法が,そもそも問題になる。
    ここでは,この方法を考える。

    「人工知能 (AI)」という研究領域がある。人工知能をコンピュータで実現しようとするとき,概念をどう扱うかという問題が自ずと生じた。概念はファジーだ。これをどう表現するか?
    アイデアになったのは,キーワード (カテゴリー) の組み合わせで概念を表現しようというもの。

      この一方で,コンピュータそのものを人間的なものにする(すなわち,学習し成長するコンピュータをつくる)という考え方も起こった。「コネクショニズム」と呼ばれるムーブメントである。

    このアプローチはもちろん厳格には成功しない。概念はもともと人為的・プラグマティックなものであって,論理的構築ですくいとろうとしても,指の間からボロボロこぼれ落ちる。ただし,「まあまあ巧くいく」「かなり巧くいく」というレベルは,がんばることによって到達できる。

    「サヨクとは?」の論の方法は,これが適当であると考えている。

    「サヨク」のキーワードとして,つぎのものがあげられる:
サヨク・キーワード 外延 (denotation)
同色主義 サヨクもウヨクも
エリート主義 前衛主義も長老政治も
主意主義 前衛主義もワンマン体制も
秘密主義の組織運営 サヨク党執行部も企業上層部も
トップダウン サヨク党も企業も
秘密共有で
人間(信頼)関係をつくる
サヨク的組織も従来型日本社会も
    そして,これらのキーワードにことごとく反対するのが「デモクラシー」:
サヨク・キーワード デモクラシーが対置するもの
同色主義 個の多様性
エリート主義 能力相対主義 (個の多様性)
主意主義 合理主義/科学主義
秘密主義の組織運営 情報開示・議論
トップダウン ボトムアップ
秘密共有で
人間(信頼)関係をつくる
個の多様性の受容·尊重で
人間(信頼)関係をつくる

    以上の数個のキーワードで「サヨク」が画定されるわけではない (すなわち,外延には「サヨク」以外のものがまだいろいろ入ってくる) が,キーワードを増やすに応じて概念の画定も進むというのが,この方法。

      より精緻にしようとすれば,キーワード (カテゴリー) の構造化に進む。(人工知能の研究の場合は,そう。)
      ただし,精緻にすることと「ホント」が得られることは別であり,また精緻にするはわかりにくくするに通じるので,「ほどほど」のバランス感覚が大事。

    なお,サヨクな人は「サヨク」と「悪しきサヨク (スターリニズム)」 を区別したいだろうが,わたしはここでは区別する立場をとっていない。すなわち,「悪しきサヨク」は「サヨク」の論理的含意であるとしている。


    註 : 結果主義とプロセス主義

    「結果主義」は「プロセス主義」に対立することを意図する考え方。
    「結果主義」「プロセス主義」をチープに表現すれば,つぎのようになる:
      「いくらがんばったを言っても,結果を出せないんじゃーどうしようもない。」(結果主義)
      「だめだったけど,よくやったよー。偉いよー。」(プロセス主義)

    結果主義は企業などでよく使われそうで,プロセス主義は小学校なんかでよく使われそうだ。
    ただこの2つを並べられて「どっちを取る?」と言われれば,普通は「どっちかってものじゃないだろう」と答えるだろう。

    実際,結果はプロセスと一体。プロセスの「表現」が結果だ。
    数学が好例で,数学の行為にプロセスと結果の切れ目はない。数学では「結果を見る」という行為は成り立ちようがない。
    「結果主義」は,「氷山」を切り取って鑑賞できる目。
    数学の目では,「氷山」と「水面下の巨大な氷塊」が一つになる。

    「結果主義・プロセス主義」で問われるべき問いは,
      「結果か?プロセスか?」
    ではなく,
      腐ったプロセス → 美しい結果
      美しいプロセス → 腐った結果
    の成立をそもそも認めるかどうかだ。
    これの成立を認めるのが「結果主義」。
    翻って,「結果主義」のアンチとしての「プロセス主義」は,
      腐ったプロセス → 腐った結果
      美しいプロセス → 美しい結果
    である他ないとする立場でなければならない。 「だめだったけど,よくやった」は,プロセス主義ではない。
    上の問いにどう答えるか──結果主義的にかプロセス主義的にか──は,<世界>をどのくらいのスパン (奥行き・深さ) で見るかという,その人の資質・体質にかかっている。

    ちなみに,秘密主義/密室主義/内々主義/根回し主義は,悪しき結果主義の一つ。