Up | 土壌:デモクラシーの未熟 | 作成: 2005-12-12 更新: 2006-08-24 |
<個の多様性>の立場を最もスリムに言い表せば,つぎのようになる: デモクラシーの国では,教育は「デモクラシー社会の成員の育成」の意味を持つ。この意味から,「個の多様性」は教育の基本原理とされ,教育者の常識とされる。いわんや,教員養成大学/学部の教員。 ところが,現状は,「個の多様性」の原理を実践に敷衍できないというもの。 特に,個々の事情の多様性を洞察できない/洞察しようとしない/洞察すべきということを知らない。
要するに,「個の多様性」が耳で停まって,身についていないのだ。<デモクラシーの未熟>を曝すのみ。
「個の多様性」の上に政治を立たせることは,簡単ではない。いろいろ工夫が要る。 このようなものの一つに,デモクラシーの議事法がある。 大学においては,知の府として当然,議事はデモクラシーの手法で行われている──と,一般に思われているかも知れない。 しかし,本校/本学では,セクト主義的な手法がいまだにものを言う。 デモクラシーの議事法は,つぎの進行 (proceeding) を基本骨格とする:
しかし北海道教育大学岩見沢校では,<動議─採決>の試みは,つぎの形で退けられる: では,岩見沢校の場合,組織意思決定はどんな形で 誘導の役回りを自負する者 (あるいは,根回しで役割を請け負った者) が,その役を演じる。周りもこれを察知して,寛容的に振る舞う。
組織の意思決定に任せると執行部の方針・計画が通らないリスクがある場合は,「報告」の形で降ろして,問答無用にする。 併せて,内からの応援者を組織する。 法人化以降は,これが常套になった。 しかし,「報告」の手法は,組織に無力感・閉塞感,相互不信,執行部不信を醸成する。 これは「組織破壊」である。 |