Up 「契約不履行/詐欺」の構造 作成: 2006-08-27
更新: 2006-08-27


    契約不履行/詐欺の事件は,つぎつぎと起こり絶えることがない。
    これらの事件の多くは,最初から契約不履行/詐欺を意図したものではない。すなわち,悪意によるものではない。 顧客ほしさに,「できるだろう・だいじょうぶだろう」で,誇大宣伝する。過大な内容を約束する。 そして,「できない・だいじょうぶでない」が現実になって,契約不履行/詐欺になる。

    ほんとうは,「できるだろう・だいじょうぶだろう」をきちんと計算しなければならなかった。この当て込みのリスクを計算しなければならなかった。
    これをしなかったということは,仕事がギャンプルになっていたということ。


    法人化後の大学が行っている宣伝 (客の呼び込み) は,ひじょうに危うい。 「できるだろう・だいじょうぶだろう」でやっている。 あるいは,「できないを言ったら最期なので,できるだろう・だいじょうぶだろうでいくしかない」でやっているところもありそうだ。

    「できるだろう・だいじょうぶだろう」で当て込んでいるのは,「油と教員は絞るほど出る」。 まるで,「油と教員は絞るほど出る」の限界を知るために「できるだろう・だいじょうぶだろう」を失敗するまでやってみる,という態だ。
    そして,「次第に疲労する」(「このやり方は保って何年」) ということも,当然考えに入れていない。

    この状況は,集団的狂気というべきものである。