Up | If we build it, they will come. | 作成: 2006-01-09 更新: 2006-08-16 |
しかも,顔のない「だれか」が相手なので,コスト (時間・労働量) 無視で仕事をつくり,現場に降ろしてくる。 そして,この仕事を現場で見せられる方も,内容がいっぱいでとても自分の負えるものではないので,「わたしではないだれかがやるのだろう」のような受け取りになる。自分にあたってしまったときは,「適当に不作為する」というやり方で現実的に対応する。 こういうわけで,「点取り項目はいろいろ並んでいるが,個々の内容はおそろしく貧弱」という結果になる。 以下,この構図を少し詳しく見ていくことにする。 点数集めは,<浅薄>の点数集めに向かう (§ 点数集めと教育·研究軽視)。そして,<浅薄>への感覚麻痺をもたらす──当初テクニカルな対応のつもりであったものが,体質になる。 点数集めの構造は,つぎのようになる: 例として,北海道教育大学学報, No.487 (2005-12) を見てみる: 特徴的なのは,枠組み作りが成果のように示されていること。 本来,枠組み作りの後は中身を埋める仕事が続かねばならない。 中身を埋める仕事を担当するのは,現スタッフだ。 この仕事を担当するためには,本務 (教育・研究) を割り引かねばならない──新しい仕事を引き受けるために,本務のどこかを減らす。 枠組み作りは,このように,トレードオフ/資源再配置を含意する 枠組みを作る者が同時に中身を埋める者である場合は,(無理をして被害を受けるのは本人なので) 枠組み作りは合理的な計算の上に行われる。 問題になるのは,枠組みを作る者が,自分では<中身を埋める>に携わるつもりはなく,中身を埋める者を勝手に・漠然と当て込んでいる場合。 枠組み作りを担当する者は,能力的につぎの条件を満たす者でなければならない:
実際,この条件を満たしていない者が枠組み作りに走ると,つぎのどちらかになる: 「実質的に」というのが,肝心なところである。 担当者に名前が貼り付いていることは,仕事が機能していることとはまったく無関係。
北海道教育大学の執行部は,大学評価の点数集めにおいて,「枠組みを作る者」の条件 (上述) を満たさない態で枠組み作りに走っている。 そして,気兼ねの組織風土 (§ 気兼ね・無責任の精神風土) が禍して,大学スタッフはこれにきちんとチェックを入れることをしない。 これは本業 (教育・研究) 破壊であり,北海道教育大学においていま最も深刻な問題は何かと言えば,これである。 |