Up 「学生の不利益」論 作成: 2006-10-01
更新: 2006-10-01


    「学生の不利益」ということばがよく使われるようになった。
    これが「学校運営方針/規則/体制に原因する学生全般の不利益」の問題化であれば,正論である。 しかし,実際は必ずしもそうではない。妙な(スジの通らない)使われ方がしばしばされている。

    すなわち,「学生の不利益」は,学生責任,教員責任,大学執行部責任──総じて,人為的責任──をチャラにするために使われることが多い。 (実際,これをしたいがために「学生の不利益」という名分をつくったという趣が強い。)
    また,この「学生の不利益」論は,「プライバシー」論とくっつくことにより,組織の隠蔽体質と相性のよいものになる。 ──「学生の不利益」は,プライバシーの問題ということにして,隠蔽しつつ内部処理する。

      これに対し,学校運営方針/規則/体制に原因する学生全体の不利益は,そのままでは大学それ自身の資格/能力/責任問題になるので,大学執行部がこれを示すときは,教員が個々に対処すべき問題という形に変えられる。──「今後現れる失敗は教員の失敗であり,執行部方針の失敗ではない」の形がつくられる。

    こういうわけで,「学生の不利益」のことばの使用には警戒を要する。実際,妙な使い方を許せば,大学はモラルハザードに陥る。──このため「学生の不利益」の用法を,ここで改めて論点化する。


    教育現場で問題になる「学生の不利益」は,ほとんどの場合,学生が私的なことで自ら招いてしまったものである。 すなわち,怠学,事務手続きの怠り/間違い,その他不注意や身勝手な行動によって,自ら窮地に立つ。

    そのような学生のうちのある者は,「それを無かったことにする」という形の救済を大学側に求める。 大学は「窮地に立たせるのは,学生の権利の侵害であり,学生の不利益である」という (妙な) 理屈を立てて,その学生の要求に応ずる。

      この例として大学で最もありふれているものは,試験の不合格者に対して行う「試験の不合格を無かったことにする」措置。
      実際,日本の大学ではいまだに「学生には単位を出してやらねばならない」「学生は卒業させねばならない」の風潮が強い。


    「バカ大学」「バカ学生」の揶揄・蔑称がある。 不用意に使ったらたちまちやっつけられてしまうが,論理計算的にはこれを真として示すことができる。 すなわち,
    1. 「大学」の名に相応しいカリキュラムを真に学生に課せば,かなり多くの割合で学生は単位を落とす。
    2. しかし現実は,こうなっていない。
    3. ということは,つぎの2つのいずれかである:
      1. 学生が受けている授業は,「大学」の授業ではない。 (「バカ大学」)
      2. 学生は,成績がダメでも合格にしてもらえている。 (「バカ学生」)

    国立大学は,立場上,「バカ大学」をできない。「バカ学生」をつくれない。 成績評価がどうしてもシビアな問題となり,怠学と「学生の不利益」の関係がシビアな問題になる。 (教員養成大学の場合は,「教員免許による人材保証」の社会的責任問題が加わって,なおさらである。)


    実際,国立大学評価委員会/文科省が行う「大学評価」に応えて本来最も評価されるべき題目は,「学生には単位を出してやらねばならない」「学生は卒業させねばならない」の精神風土からの脱却であるはずだ。