Up 国立大学論──本分・分限論 作成: 2006-04-15
更新: 2006-12-25



掲載履歴
  • 画一化/平均化の阻却 (06-12-25)
  • 「学生の不利益」論 (06-10-01)
  • 失敗学を立てる理由 (06-09-23)
  • 失敗学の構築:要旨 (06-09-22)
  • 大学と専門学校の区別 (06-09-16)
  • 大学の本分 (06-09-16)
  • 大学の本分 : 要旨 (06-09-16)
  • 要旨 (06-09-13)
  • 複雑系としての「大学教育」(06-04-15)
  • リスク開示 (06-02-03)
  • 組織モラルと規制の関係 (06-02-02)
  • デモクラシーとコミュニケーション (06-01-28)
  • コミュニケーションの定位 (06-01-28)
  • 組織とコミュニケーションの関係 (06-01-27)
  • 合理的な進取の体勢 (06-01-27)
  • 統制 -対- 自由裁量 (06-01-20)
  • 「悪貨良貨駆逐」の構造 (06-01-18)
  • 従来型無責任組織改変の装置 (06-01-16)
  • 情報開示 (disclosure) (06-01-15)
  • 規則遵守 (compliance) (06-01-15)
  • 合理性につく (06-01-13)
  • 学生に正対できない執行部体質 (06-01-13)
  • 説明責任 (accountability) (06-01-13)
  • 本分 (ファースト·プライオリティ) のとらえ (06-01-09)
  • 大学の<生きる>を考える時間スパン (05-12-25)
  • 人材と教育·研究の力を大事にする (05-12-25)
  • 本質的な課題設定と議論を興す (05-12-24)
  •    
     0. 導入

     0.1 要旨

     0.2 「国立大学論」の研究フレーム


     1. 国立大学道──国立大学の本分/分限

     1.1 大学の本分
      1.1.0 要旨
      1.1.1 大学の本分
      1.1.2 大学と専門学校の区別
      1.1.3 「実学」のとらえ
      1.1.4 批判力──アカデミカルであること

     1.2 「国立」の意味
      1.2.1 国立と民間の違い
      1.2.2 「親方日の丸」の意義
      1.2.3 「反組織的行動」の意味

     1.3 国立大学として生きる
      1.3.1 王道/本道が結局勝つ
      1.3.2 本分 (ファースト・プライオリティ) のとらえ
      1.3.3 大学の<生きる>を考える時間スパン
      1.3.4 自律
      1.3.5 人材と教育·研究の力を大事にする
      1.3.6 質の高さの追求
      1.3.7 教育・研究者気質/自負の貫徹
      1.3.8 正しい向上心をもつ


     2. 不合理は,忽せにせずきちんと批判する

     2.1 不合理の理由と,批判の意義
      2.1.1 不合理は,短期成果主義に因るものが主
      2.1.2 経営判断は短期成果主義に傾く
      2.1.3 短期成果主義は,組織の自殺行為
      2.1.4 組織を自殺から救うのは,組織の中からの批判

     2.2 財政
      2.2.1 財政 ( 評価主義と財政)
      2.2.2 「大学基金」(「大学基金」研究)

     2.3 課程編成
      2.3.1 リストラと課程再編
      2.3.2 複雑系としての「大学教育」

     2.4 健康/安全対策
      2.4.1 「健康問題」のとらえ方・考え方
      2.4.2 居ながら工事 ( 岩見沢校本館改修工事問題 )

     2.5 学生対策
      2.5.1 「学生の不利益」論
      2.5.2 「虐待」(「学生虐待」)

     2.6 営業
      2.6.1 「入試成績優秀者に対する入学料免除」
      2.6.2 「客員教授」乱発
      2.6.3 「教職大学院」


     3. 組織論

     3.1 組織の構成/運営の方法
      3.1.1 本分/存在理由のとらえ
      3.1.2 方向性/構えの定立
      3.1.3 自由主義/デモクラシー
      3.1.4 組織構成
      3.1.5 組織の知力
      3.1.6 組織の活性
      3.1.7 組織内責任体制
      3.1.8 失敗学

     3.2 組織の知力
      3.2.1 合理性につく
      3.2.2 本質的な課題設定と議論を興す
      3.2.3 画一化/平均化の阻却
      3.2.4 はやりに惑わされない
      3.2.5 自身の相対化──共時的と通時的
      3.2.6 合理的な進取の体勢
      3.2.7 失敗学
      3.2.8 統制 -対- 自由裁量
      3.2.9 「悪貨良貨駆逐」の構造

     3.3 デモクラシーの組織風土づくり
      3.3.1 デモクラシーの理由:独善の独走を生じさせない
      3.3.2 自由主義
      3.3.3 科学・合理指向

        シリーズ : デモクラシー

     3.4 組織内コミュニケーション
      3.4.1 組織内コミュニケーションの意義
      3.4.2 組織とコミュニケーションの関係
      3.4.3 コミュニケーションの定位
      3.4.4 デモクラシーとコミュニケーション
      3.4.5 意見/情報開示に対する積極性·潔癖性·完全主義
      3.4.6 <無関心>の佇まいが招くもの──組織崩壊
      3.4.7 寡黙/沈黙の実効的意味──<無関心>の表明

     3.5 企業モラル・責任体制
      3.5.1 企業モラルと規制の関係
      3.5.2 責任所在の明確化
      3.5.3 従来型無責任組織改変の装置
      3.5.4 説明責任 (accountability)
      3.5.5 学生に正対できない執行部体質
      3.5.6 規則遵守 (compliance)
      3.5.7 情報開示 (disclosure)
      3.5.8 リスク開示

     3.6 失敗学の構築
      3.6.0 要旨
      3.6.1 失敗学を立てる理由
      3.6.2 共時的失敗学の方法 :「不合理は失敗する」