Up 学習主題の意味/世界を教えていない 作成: 2009-01-22
更新: 2008-01-22


    ひとは一所に長く棲んでいると,その棲む場所がアタリマエになり,この場所に初めて入ってくる者の<五里霧中>に想いを致せなくなる。 自分も昔は<五里霧中>を経験しているのだが,これも忘れてしまっている。

    専門数学担当の教員は,だいたいが,これに嵌っている。


    学生を<五里霧中>から救えるためには,学生の<五里霧中>の内容がわかっていなければならない。
    学生の<五里霧中>は,「学習主題の意味/世界がわからない」である。
    「学習主題の意味/世界をわからせる」は,「理論の論理的構成のプロセスを見せる」ではない。 しかし,専門数学担当の教員は,だいたいが,数学の授業を「理論の論理的構成のプロセスを見せる」でやってしまう。

    教員の板書を目で追う学生は,目の前で何が起こっているのかわからないでいる。 一方,意味/世界を承知している教員は,「これが意味/世界を伝える行為であり,そして実際,学生には意味/世界が伝えられている」と思っている。

    「目の前で何が起こっているのかわからない」学生は,質問・疑問をつくることもできない。
    この場合の質問・疑問の形は「何がなんだかさっぱりわかりません」だが,学生は「このような質問・疑問は学生としてとても言えることではない」と思っている。
    こうして,学生の<五里霧中>はほとんど改善されずに最後まで続く。