Up 兵士 : 要旨 作成: 2023-07-30
更新: 2023-07-30


    「世界軍事力ランキング」の項目のなかにに,「兵士の数」がある。
    しかし「兵士の数」は,「性能」まで考えないと軍事力の意味にならない。
    「戦闘機の数」を軍事力にできない──「戦闘機」といっても,ポンコツから最新鋭まである──のと同じである。

    「性能」のことばには「優劣」の含蓄があるので,「仕様」のことばを用いるとしよう。


    兵士は,軍隊で養成される。
    よって,兵士の仕様は,軍隊の<兵士養成カリキュラム>が定めていることになる。
    これは,《兵士の仕様は,組織幹部が兵士をどんなものと考えているかにかかっている》ということである。

    軍隊を強くする方法は,先端テクノロジーの導入である。
    新しいテクノロジーを兵士に与えることは,兵士の仕様を更新することである。
    新しいテクノロジーを導入し兵士にこれを与えるのは,組織幹部である。
    これは,《兵士の仕様は,組織幹部のテクノロジーに対する感度・感性にかかっている》ということである。

    日本の軍事組織は,これまで実践的でなかったので,「役所」が成長の形になった。
    よって仕事が,役所仕事──<前例に寄せる>や<責任を取らせられないようにする>や<忖度する>──になる。
    そうすると,兵士養成カリキュラムは旧態依然となり,テクノロジーは旧態依然となる。
    軍事オペレーションの考え方も,旧態依然となる。


    日本はいま,「安保」で慌てている。
    軍備・軍事組織の旧態依然に向き合わされる羽目になったからである。
    そしてこの中に,兵士仕様の旧態依然がある。

    一方,ひとはだいたい,旧態依然が好きである。
    ひとは,旧態依然に癒される。
    ということで,日本の兵士仕様はさてどうなっていくか?


    念のため:
    「兵士の仕様」は,良い悪いの話ではない。
    生態系の話──「この系では,兵士の仕様がこの形に収まっていく」──である。

    日本ではこれまで,自衛隊が「災害時出動」の文脈で大衆に受け入れられてきた。
    兵士仕様も,これに満足するようになる。
    しかしひとはいま,これでだいじょうぶかのように感じ出している。

    ちなみに,なぜ災害時に自衛隊が出動なのか?
    一般に,大災害時には軍隊が出動する。
    これは,災害時救出救護要員の仕様
      ・極限耐性──体力・精神力
      ・死ねる覚悟
      ・人命救出救護技能
    が,兵士の仕様に含まれるためである。
    兵士は,その仕様を以て,災害時救出救護要員を兼ねるのである。

    札幌雪まつりでは,自衛隊が雪運びに出動する。
    雪運び要員の仕様は,自衛隊員の仕様に含まれる。
    そこで,出動要請となるわけである。