Up 気象学は回転速度の計算を角運動量の計算にしてしまう 作成: 2022-12-10
更新: 2023-01-28


    気象学は,「角運動量保存則」をつぎのように使う:

      田中 (2007), pp.50,51
    回転する地球表面に束縛された大気には、角運動量の保存則が成り立つ。 これを気象要素で表現すると以下のように書ける。
      回転半径 × 空気塊の絶対速度 = 一定
    図2.7のように、たとえば赤道上に地理的に静止していた空気のチューブが、北緯30度まで移動したとする。 ここで、赤道上で静止している空気は、宇宙空聞から見ると地球の自転とともに猛スピードで西から東に移動しており、1日で1周している。
    地球の半径を6370キロメートルとするとその空気塊の速度は463メートル毎秒となる。
    これは音速よりも速い。 もちろん、空気全体が回っているので、赤道に立っている人にも、音は普通に聞こえるわけである。
    したがってこの空気は、速度 × 回転半径 = 463メートル毎秒 × 6370キロメートル の角運動量をもっている。
    この空気のチューブが北緯30度まで移動したとすると、回転半径は 6370キロメートルから5517キロメートルに短縮されるので、角運動量保存則からこの空気塊の速度は535メートル毎秒に増大する。
    北緯30度の地面の回転速度は401メートル毎秒なので、空気のチューブは地面に対して134メートル毎秒の西風となる。
    北緯45度なら328キロメートル毎秒、60度なら696メートル毎秒である。

    図2.7 (p.43)


    これは,「角運動量」の誤用である。
    回転速度の話に,誤解した「角運動量」を持ち込んでいるのである。

    ふつうのロジックは,こうである:

    地球の自転は,地上の点に回転速度を与える。
    「風速」とは「地点Pの風速」のことであって,この速度はPの回転速度に対する相対速度である。

    地上の点の回転速度を計算してみよう。
    地球の半径を \( R \) (m),角速度を \( \Omega \) (ラジアン/秒) とすると,緯度 \( \theta \) (ラジアン) の地点の回転速度 \( v \) (m/秒) は, \[ \quad \quad v = ( R\ cos( \theta) )\ \Omega \]


    \( R, \Omega \) は,「地球1周 4万km」「1日24時間」を使って,つぎのように計算される: \[ \quad \quad R = \frac{ 40000 \times 1000 }{ 2 \pi } \\ \ \\ \quad \quad \Omega = \frac{ 2\ \pi }{ 24 \times 60 \times 60 } \] よって, \[ \quad \quad v = ( R\ cos( \theta) )\ \Omega = \frac{ 40000 \times 1000 }{ 24 \times 60 \times 60 } \ \ \ cos( \theta) \]
    これを計算すると,「地上の点の回転速度」がつぎのように得られる:
    緯度 (°) 回転速度 (m/秒)
    0 463
    5 461
    10 456
    15 447
    20 435
    25 420
    30 401
    35 379
    40 355
    45 327
    50 298
    55 266
    60 231
    65 196
    70 158
    75 120
    80 80
    85 40


    いま,仮の話としてだが,赤道上で「無風」を表している空気塊が,北緯30度にワープしたとしよう。
    すると,この空気塊は \( 463 - 401 = 62 \) m/秒 の風になる。

    (移動は, 自転する地球に固定した視座で見たもの)
    同様に,
      北緯45度へのワープなら,\( 463 - 327 = 136 \) m/秒
      北緯60度へのワープなら,\( 463 - 231 = 232 \) m/秒


    田中 (2007) の北緯30度での「535m/秒」は,
        463 + ( 463 - 401 ) = 535
    「134メートル」は,
        535 - 401 = 134
    の計算をしていることになる。
    「はじめの相対速度の分だけ速度も増える」という物理を発明(!)しているわけである。



    引用文献
    • 田中博 :『偏西風の気象学』(気象尾ブックス016)), 成山堂, 2007.