Up 熱帯低気圧/台風の渦が左巻きである理由 作成: 2022-07-12
更新: 2022-07-12


       白木 (2022), pp.162-164
    [熱帯低気圧は]北緯5° から南緯5° の間の赤道付近では,コリオリ力が小さいため発生しない。
    コリオリ力は,低気圧の渦ができるために必要な条件である
     ‥‥
    偏東風波動の谷や熱帯収束帯のところでは,気流が収束しているので,上昇流が起こりやすい。 上昇流によって,まとまった積雲や積乱雲の塊りができるところは,水蒸気が凝結するときの潜熱のため,雲の無いところに比べて温度が高くなる。 温度の高い空気は密度が小さいので,気圧が低くなり,まわりから気流が収束する。 緯度が赤道から離れていると,収束する気流にはコリオリ力が働き,渦状の流れとなる

    コリオリ力についてここで言っていることは,間違いである。
    これまで繰り返し論じてきたように,コリオリ力は白木 (2022) が想っているのとはまったく違うものである。


    流体力学は,渦の生成を「流体内部の速度差」が元の乱流発生に帰す。
    「コリオリ力」なんか用いない。
    実際,熱帯低気圧/台風の渦 (北半球なら左巻き) は,メカニズムの本当のところはわからないが,つぎのように「流体内部の速度差」で説明できることである:
     考え方その1
      陸に波が寄せるとき,波の上方が下方より先に進む結果,渦形状ができる。
      これと同じ──即ち,偏東風に導かれ西に進む気流が前方の気団に寄せるとき,気団の北側では反時計回り,南側では時計回りの渦ができることになる。
     考え方その2
      北半球では,緯線の長さが北側の方が短い。
      このため,偏東風に導かれ西に進む気流は,これの北側と南側が同じ速さのとき,北側が南側の頭の前に回り込む。
      南半球では,これの逆。

    回り込みを説明する概念は, 「流体の粘性」である。
    そしてこの回り込みを契機として,北半球だと左巻き,南半球だと右巻きの渦が生成されていく。
    渦になって収束する空気は,行き場が上空になる。
    渦が大きいほど,その上昇気流は強くなる。
    そしてこの上昇気流が,渦の成長にフィードバックする
    熱帯低気圧の発生というわけである。


    「熱帯低気圧/台風」の要点 :
    気流内部の速度差が渦を導き,そして渦が上昇気流を導く。
    気象学のテクストはつぎのように教えるが,これは「コリオリ力」を間違っている上に,さらに渦と上昇気流の順番を間違っていることになる:
     「 熱せられた空気の上昇気流があり,それが周りの空気を引き寄せ,そして引き寄せられる空気の流れがコリオリ力によって渦になる



  • 引用文献
    • 白木正規 (2022) :『新 百万人の天気教室 (2訂版)』, 成山堂書店, 2022.