Up 「風速・気圧・気温」の存在論 : 要旨 作成: 2023-09-14
更新: 2023-09-14


    ことばは,便利なものである。
    ひとは,ことばを色々に用いる。
    そしてその一つに,不明に対してはことばを以てこれに蓋をする,がある。

    ひとは不明を,<何がどうだ><何がどうする>のことばに表現する。
    実際は,その不明は,<何がどうだ><何がどうする>というものではない。
    しかし,ひとは<何がどうだ><何がどうする>でやっていく。
    これが,不明に蓋をしたことになる。


    気象学も,ことばのこの用法を多用している。
    気象は複雑系であり不明が満載なので,気象学は自ずとこうなるのである。

    気象学をする者は,ことばのこの罠に落ちる。
    不明を不明と思わない。,
    そして拙いことに,概念が基本的であるほどこうなる。


    「風速・気圧・気温」は,気象学の基本語彙である。
    しかしこの意味を気象学者に言わせれば,<何がどうだ><何がどうする>をてんでばらばらに,そして滅茶苦茶に言い出すこと必定である。
    一方,この語彙の共有は揺るがない。
    なぜ?

    それは,「風速・気圧・気温」が現実のものだからである。
    意味を考えるより前に,計器に現れてしまうのである。
    人の体も,この計器のうちである。──人は,「風速・気圧・気温」を体感してしまう。

    理屈は,現実を後追いする。
    学は,これである。


    というわけで,「風速・気圧・気温」の概念の不明を改めて探ってみることにする。