Up 気象学の劣化 作成: 2022-06-30
更新: 2022-07-02


    ○○の探求に「科学」の体裁をつけたいとする者たちは,「○○学」を立ち上げる。
    「○○学」は,彼らの生態である。
    「○○学」が○○探求の確かな成果の蓄積であるかどうかは,また別問題である。

    実際,○○探求者が「○○学」の員になると,劣化が始まる。
    探求の質よりも員の間の競争が,いちばんの関心になるからである。
    彼らは,自分が生き残れる場に「○○学」がなることを望む。
    そして「○○学」は,多数派の望みをかなえる場へと収束する。


    ひとは「学者」をプロだと思っている。
    ひとが「学者」に対してとる構えは,<教えてもらう>である。
    しかし「学者」は,成長途上のふらふらした者たちである。
    ひとに教える資格が彼らにあるとは,到底言えない。
    しかし彼らは,<教える>が生業のなかに入ってくる。

    こうして,学者の<教える>には,つぎの二つがある:
    1. 自分の知識・能力の程度を勘違いして,ひとに教える
    2. 生業と割りきって,ひとに教える


    もっとも,学の劣化の程度は,分野によって自ずと違ってくる。
    「内容の劣化」でいうと,数学がこれをよく免れ得る。
    文法と公理を定めるという方法によって,テキトーなことが言えないシステムを実現しているからである。

    翻って,「文法&公理」の方法とどれだけ離れているかで,「○○学」のテキトーさを測ることができる。


    さて気象学だが,これは「ひどくテキトー」の部類である。
    熱力学を基礎に措いているふうを装っているが,熱力学と気象の間には途轍もない<存在の階層差>が存在する。
    熱力学から気象を説き起こそうとすることは,化学から動物行動を説き起こそうとするようなものである。

    そして気象学には,これの劣化を導くことになる社会的要因がある。
    気象予報士試験である。
    気象学は,気象予報士試験の「傾向と対策」で勉強されるものになる。
    そして気象学も,これに迎合する。

    これは,教員資格制度が教科教育学を生み,その教科教育学がもとの学を駆逐する──のダイナミクスと同型である。
    例えば数学だと,数学教育学の教える数学が,ひとが「数学」と定めるものになるのである。

    巷の「よくわかる」系の「気象学」書籍は,気象予報士試験の「傾向と対策」に気象学が迎合する形である。
    そしてこの結果は,ひとがこれらの書籍に書かれていることを「気象学」と定めるようになる,である。