Up
数学教育学者とは何か?
作成: 2017-08-24
更新: 2017-09-04
『数学教育とは何か?』
『数学教育学とは何か?』
オンラインブック版
PDF 3.81 MB
Ver. 2017-09-04
作成/更新履歴
『数学教育学者とは何か』(PDF版)
(17-09-04)
おわりに
(17-09-04)
現成論
(17-09-03)
仲間で自足・自閉
(17-09-03)
新奇な教材の提起で自己主張
(17-09-03)
「改革」: 新奇提起 → 攪乱
(17-09-02)
「指導」: 服従要求 → 攪乱
(17-09-02)
通時形と共時形 :「進化学・生態学」
(17-09-01)
<理解と説明>
(17-09-01)
論文には<結論>がある
(17-08-31)
論文の
形
(
かた
)
:「定理・証明」
(17-08-31)
情況 : 研究の劣化
(17-08-31)
偉人・烈士伝
(17-08-30)
トップダウン思考
(17-08-30)
「専門性」の表現を「指導・改革」にする
(17-08-30)
学習内容が多い
(17-08-29)
数学は,もともと勉強がたいへん
(17-08-29)
教員に「数学の授業・わかる授業」は無理
(17-08-29)
べき論は, 「研究」ではない
(17-08-28)
分析と帰納
(17-08-28)
「科学」とは
(17-08-28)
はじめに
(更新 17-08-28)
自己組織化臨界──新教材開発は無用
(17-08-27)
オーソドックスな分野・主題構成
(17-08-27)
「デモクラシー」
(17-08-26)
「進化」──自己更新
(17-08-26)
数学教育は, 「出口」を立てない
(17-08-26)
数学教育のゴールは,生徒の「
わかった!
」
(17-08-25)
数学教育の理由は,<数学の力>
(17-08-25)
はじめに
(17-08-24)
0 導入
0.1
はじめに
1 「
数学教育の意味をわかっていない
」
を知る者
1.1 <数学の力>
1.1.1
数学教育の理由は,<数学の力>
1.1.2
数学教育のゴールは,生徒の「
わかった!
」
1.2 自由主義
1.2.1
数学教育は, 「出口」を立てない
1.2.2
「進化」──自己更新
1.2.3
「デモクラシー」
2 「
学校数学の実際を考えていない
」
を知る者
2.1 学校数学の数学
2.1.1
オーソドックスな分野・主題構成
2.1.2
自己組織化臨界──新教材開発は無用
2.2 生徒の学習困難
2.2.1
教員に「数学の授業・わかる授業」は無理
2.2.2
数学は,もともと勉強がたいへん
2.2.3
学習内容が多い
2.3 空回りする「数学教育研究」
2.3.1
新奇な教材の提起で自己主張
2.3.2
仲間で自足・自閉
3 「
"数学教育専門" を以て数学教育を攪乱している
」
を知る者
3.1 「指導・改革」の役に就く
3.1.1
「専門性」の表現を「指導・改革」にする
3.1.2
トップダウン思考
3.1.3
偉人・烈士伝
3.2 攪乱
3.2.1
「指導」: 服従要求 → 攪乱
3.2.2
「改革」: 新奇提起 → 攪乱
4 「
学術をわかっていない
」
を知る者
4.1 論文の
体
(
てい
)
4.1.1
情況 : 研究の劣化
4.1.2
論文の
形
(
かた
)
:「定理・証明」
4.1.3
論文には<結論>がある
4.2 学者とは科学者のこと
4.2.1
「科学」とは
4.2.2
<理解と説明>
4.2.3
分析と帰納
4.2.4
べき論は, 「研究」ではない
4.3 数学教育学/科学が成立する形
4.3.1
通時形と共時形 :「進化学・生態学」
4.3.2
現成論
5 閉じ
5.1
おわりに