| 
影の長さが最短になる南中は,記録図面では日本標準時で 11:20 頃。
	
 影の移動は,理論値ではつぎのようになる (
  日時計): 
	
	| 時 | 南中との 経度差
 | 南中時の影との 角度
 |  
		| 7 | -75 | -80 |  
		| 8 | -60 | -69 |  
		| 9 | -45 | -56 |  
		| 10 | -30 | -41 |  
		| 11 | -15 | -22 |  
		| 12 | 0 | 0 |  
		| 13 | 15 | 22 |  
		| 14 | 30 | 41 |  
		| 15 | 45 | 56 |  
		| 16 | 60 | 69 |  
		| 17 | 75 | 80 |  
 ここで時刻は,観測地の時刻である。
 観測地は日本標準時子午線の東にあり,標準時との時差が 29分。
 よって上の表は,標準時で書くとつぎのようになる:
 
	
	| 時 | 南中との 経度差
 | 南中時の影との 角度
 |  
		| 6:31 | -75 | -80 |  
		| 7:31 | -60 | -69 |  
		| 8:31 | -45 | -56 |  
		| 9:31 | -30 | -41 |  
		| 10:31 | -15 | -22 |  
		| 11:31 | 0 | 0 |  
		| 12:31 | 15 | 22 |  
		| 13:31 | 30 | 41 |  
		| 14:31 | 45 | 56 |  
		| 15:31 | 60 | 69 |  
		| 16:31 | 75 | 80 |  
 
 |  | 考え方: 当地時を \( T \) ,このときの標準時を \( T_0 \) とする。
 当地と同緯度の標準時地は t = 29分 後に,太陽に関する当地のいまの位相になるから,
\[
	\begin{align}
& T_0 + t =  T \\
\Longrightarrow \ & T_0 = T - t
	\end{align}
\]
 | 
 そしてこれを記録図面に重ねてみると,つぎのようになる:
 |