Up | テクスト「現成公案」のモチーフ | 作成: 2010-01-14 更新: 2017-10-08 |
ただ,この中には「有時」の存在論が潜んでいて,この存在論から特に「<あの世>とか<生まれ変わる>なんて無いよ」となる。 1.「現(うつつ) が理だよ」 「現成」の意味は,「理は現(うつつ)にある」である ( 「現成公案」の意味)。 では,理が現にあるとはどういうことか? 修行とは理の探求のことであり,悟りとは理を得ることである。 西欧合理主義の発想だと,この探求は形而上学ということになり,理は最終的にことばになる。 すなわち,「法則」のように述べられる。 このように発想するのは,西欧合理主義に限らない。 思考する者の一般的習性である。 思考はことばを使う。ことばを紡ぐことをやっていると,形而上学になってしまい,理はことばに写されると思ってしまうのである。 特に,アカデミズムをやると,こうなる。 「現成公案」は,理とはそんなものではないよ,と言う。 「遠い/高い/深いところにある理」とか「理を述べることば」みたいに「理」を発想している限り,「理」はわからないよ,そんな修行は無駄だよ,と言っている。 では,理とはどんなものか? 「現成公案」は,現(うつつ)が理だよ,と言う。 理は,現れるというふうに存在するのみである。 何に現れるのか? 現(うつつ)にである。 神秘的な現れ,神秘的な存在など,あると思ってはならない。 ──これが,「現成公案」のモチーフである。 このモチーフは,道元のオリジナルではない。 仏教のもともとの思想である。 道元は,仏教のもともとの思想を述べているだけである。 2.「<あの世>とか<生まれ変わる>なんて無いよ」 この操作で,仏と自分が一つになる。 実際,仏と自分を一つにすることが,「有時」論の目論見である。 この存在論では,生と死を連ねる人称は存在しないことになる。 「Aが生きて死ぬ」の「A」は存在しないというわけである。 ただ,有る時の生と有る時の死があるばかりである。
「<あの世>とか<生まれ変わる>なんて無いよ」は,葬式仏教に慣らされている目には仏教の否定のように映るが,仏教はもともと,<あの世><生まれ変わる>の類の概念とは無縁のものである。 実際,仏教とはこれだけのものである:
「<あの世>とか<生まれ変わる>があるよ」は,衆生救済のための方便という位置づけになる。 |