Up | 「色即是空空即是色」の存在論 | 作成: 2018-04-05 更新: 2018-04-05 |
「色即是空空即是色」の意味は,「存在は有かつ空」である。 「有かつ空」は, 「非有かつ非空」である。 なぜなら,「有」は「有かつ空」ではないから,「有かつ空」であるものは非有である。 「空」は「有かつ空」ではないから,「有かつ空」であるものは非空である。 「有かつ空・非有かつ非空」は,観念論ではなく,物理である。 物理的存在は,<個ー系>の階層構造をもつ。 ( 『「系-個」存在論』) この構造は,《個を現せば系が消え,系を現せば個が消える》という構造である。 例えば,波。 これは,《粒子を現せば波が消え,波を現せば粒子が消える》になる。 そして,万物がこのようである。 仏教者は,「色即是空空即是色」を理解できなかった。 「階層」の考えを持たなかったので,有と空が矛盾関係になった。 そして,矛盾を無理矢理飲み込もうとする。 矛盾は,飲み込めない。 実際には,一方を真とし他方を偽とすることになる。 仏教は,空を主にして有を幻想として扱うことになる。 これを「空観」という。
さらに,これに「方便」論を重ねる一派も現れる。 即ち,空と有を「衆生は空を解できないから,方便として有を説く」のように使い分ける。 識者には空,衆生には有,というわけである。 「空観」は,有の無視である。 仏教は,空を観ずれば有から脱けられると考えた。 これは,「重力の法則を観ずれば重力から脱けられる」の類の,おっちょこちょいの考えである。 頭は空を観じても,体は有に属したままなのである。 実際,出家とは,「頭は空を観じ,体は在家者 (生産者) に寄生」のことである。 ブッダは,<救い>を<気持ちが少しラクになる>程度に措いた。 自分の苦の理由がわかれば,苦を抱えることに少し我慢ができるようになる──少しラクになる,という程度である。 しかし,後から来る者は,これを<絶対的救い>にしなければと思う者になる。 そして「あの世」とかのフィクションをつくっていくことになるわけである──大乗経典。 |