Up 地上気圧の説明法 作成: 2022-07-28
更新: 2022-07-28



    気圧は,「空気分子の壁との衝突」で説明することになる。
    「大気圧」も,これで説明するのみ。
    ──他にどんな説明の仕方がある?


    大気圧は,上空に行くほど低くなる。
    これは,「上空に行くほど空気分子の運動量が小さくなる」ということ?
    そうでないことは,大気圏の温度図が示している:
Wikipedia "Atmospheric temperature"> から引用 :

    よって,気圧の高低は「空気分子の密度」で説明することになる:
      密度が大きい → 衝突回数が多い → 圧力が大きい


    大気は,上空に行くほど薄く,地表に近いほど濃い。
    なぜか?

    空気分子は,自重で落下するというものである。
    落下しないで上空に漂っているのは,空気分子を下から突き上げる力が存在しているからである。
    下から突き上げる力とは?
    下方から上に飛んで来る空気分子やその他微粒子の衝突である。
    細かい塵が空中を漂っているのと同じである。

    空気分子の分布は,<落ちる>と<下から突き上げられる>が均衡して定常になっている状態である。
    そして,空気分子の分布は現実にどうなっているかというと,「空気分子は地表に近いほど多い」。
    「空気分子は地表に近いほど多い」が,<落ちる>と<下から突き上げられる>の均衡定常状態というわけである。


    枠組はできた。
    ここからは,大気圧を「密度 → 衝突回数 → 圧力」で説明する段に。
    ──で,これまでにつくられてきている説明の1つが,先に取り上げた気圧モデルというわけである。