Up おわりに 作成: 2014-03-22
更新: 2014-03-22


    本論考は,「学校数学の勉強は何のため?」 を主題にする全体論考の最終章である。

    学校数学の勉強は何のため?」 の論考に着手することに決めたのは,5年前の 2009年である。
    現職の定年退職の年 (2014年度) を近い先に臨む歳になり,定年退職の年から逆算して「このくらい時間をかけることになるだろう」というわけで, 2009年に着手することにした。

    「時間をかける」の意味は,「チンタラやる」である。
    この手の内容は,チンタラやらねば間違うのである。
    即ち,「思いつき」をやってしまうわけである。

    「チンタラ」の方法として用いたのが,《毎年学会発表する》である。
    これを縛りにしてやっていけば,最後の年には,論考が何とか形になっているだろう」の見込み──まったく根拠のない見込み──で始めた。

    ここまでの発表は,つぎのようになっている:
      2009 : 学校数学の<役に立つ・立たない>とは何か
      2010 : 学校数学出口論主流の意味
      2011 : 学校数学「無用の用」論の方法
      2012 : 学校数学「何でもあり」論の方法
      2013 : 「学校数学=形式陶冶」論の方法
    それぞれを「習作」として行い,つぎの論考に収めていった:


    学校数学の勉強は何のため?」 は,ずっと自分のテーマにしてきたものであり,そして論考を先送りしてきたものである。
    実際,この先送りは正解であった。 若年には無理な論考であることが,いまの年齢になるとよくわかる。

    このテーマの論考は,存在論の論考になる。
    このテーマの困難の本質は,存在論の困難である。

    数学教育の概論本には,「学校数学の勉強は何のため?」の答えが箇条書きで述べられている。
    しかし,それは目的論である。
    つぎの二つは,違うものである:
      「社会通念は,《学校数学の勉強を生徒に課す》に,どんな目的・意義を立てているか?」
    「《学校数学の勉強を生徒に課す》は,生徒にとってどんなリアリティーになっているか?」
    前者が目的論,後者が存在論である。

    目的論をつくるとき,動員される知識は規範的知識である。
    存在論をつくるとき,動員される知識は経験的知識である。
    目的論は若輩もこれを自分の領分にできるが,存在論へは及べない。
    若年を退ける断定的な物言いで恐縮だが,わたしの経験がこれを言わせるのである。


    存在論とは何か?
    最も単純な存在論として, 「唯物論」というのがある。
    唯物論では,「このコーヒーカップ」という存在が立つ。
    しかし,当のコーヒーカップにしてみれば,自分は「コーヒーカップ」であるわけではない。 時間の大部分はコーヒーとは無縁である。 そもそも「コーヒーカップ」は「コーヒー」を対象化しない。 ただ,世に現れ,時間の中に存在しつつ,劣化し,破棄され,壊れ,世から無くなる,という「ライフ」を過ごす。
    当のコーヒーカップの存在論の内容になるものは,この「ライフ」の方である。
    そしてこの「ライフ」を捉えようとすると,「コーヒーカップ」を立てる以前に,存在の同一性も無くなってしまう。
    存在論とは,この捉えようのない事態を大真面目に論じるというものである。

    このような面倒くさい存在論は,数学教育の話とは無縁であるように思われるだろう。
    しかし,「学校数学の勉強は何のため?」を生徒からの問いとし,これに答えをつくろとする論考は,存在論になるのみなのである。
    即ち,「数学の授業を受けるこの生徒」は,上に述べた「このコーヒーカップ」と同じことになる。
    「数学」「授業」「生徒」みたいに存在を立てるたびに,その存在の同一性が無くなってしまうのである。


    こうして,「学校数学の勉強は何のため?」の論考は,存在の同一性が立たない存在論に至ることになった。
    この存在論の「存在」は,イメージとして「消滅する流れ・変化」である。
    本論考は,この「存在」の表現に,「運」のことばを用いることにした。
    「運動」の「運」のイメージと「授業の当たり・外れ」の「運」を合わせることができて,都合がよいと考えたためである。

     註 : わたしは無宗教の者だが,「色即是空・空即是色」からはじまり,存在論は仏教のものがいちばんしっくりくる。 ( 般若心経 道元「現成公案」
    本論考が用いる「運」は,仏教概念の「縁起」とごく近いと認識している。


    学校数学の勉強は何のため?」への答えは,現時点でつぎのようになっている:
    本論考の課題は,上の答えにさらに「運」を加味することである。
    学会発表は今年 (2014年) が最後である。
    それにどう間に合うか,合わないか ‥‥ (2014-03-22 現在)