Up 全体論考の中の,本論考の位置 作成: 2013-10-10
更新: 2014-04-18


    本論考は,「学校数学」の意味の論考である全体論考の,最後に置かれるものである。
    これを以て,全体論考はつぎの構成になる:


    1.学校数学は何のため?

    全体論考は,「学校数学」の意味の論考を,生徒からの「学校数学は何のため?」の問いの答えづくりに代える。
    この「学校数学は何のため?」は,つぎがこれの言い換えになるものである:
      現前の学校数学からは,何が得られるか?
      (「自分は,現前の学校数学から,何を得ることになるのか?」)
    全体論考の立場は,つぎの立場に対するものである:
      学校数学には目的がある。
       学校数学は,その目的に拠って立つものである。
       この目的を示すことが,「何のため?」に答えることである。

    実際,学校数学は,いま在る者にとって,所与である。
    目的を以て学校数学を立てこれを与える者は,いま在る者の中にいない。
    所与の意味は,それが現実に何であるかである。(「現象学」)

    しかも,学校数学は一つの生態系として現前している。
    そして,生態系は目的に拠って立つものでない。
    ──このことを,『「学校数学=生態系」論』で論じた。

    学校数学は何のため?」すなわち「現前の学校数学からは,何が得られるか?」の答えは,多様なものになる。
    この多様性の捉えを,『「学校数学は何のため?」の答えの構造』で行った。
    多様性を<多様性の構造>から導くというのが,『「学校数学は何のため?」の答えの構造』の趣旨である。


    2.「学校数学=形式陶冶」

    現前は,「誰にどんな得」の多様性を現す。
    しかし,学校教育の根本は,「勉強する者すべてにどんな得」である。
    そして,組織の論理が立てる「得」を一方に見つつ,この根本を見据えるとき,「学校数学は「形式陶冶」として立つのみ」となる。
    『学校数学は「形式陶冶」として立つのみ』

    こうして全体論考は,ここより,「学校数学=形式陶冶」の立論に進む。

    学校数学の歴史に,「形式陶冶説批判」がある。 「形式陶冶説批判」の「形式陶冶」は,全体論考が立論しようとする「学校数学=形式陶冶」の「形式陶冶」ではない。
    よって,「学校数学=形式陶冶」の立論は,全体論考の謂う「形式陶冶」の定義から始められる。

    「形式陶冶説批判」の謂う「形式陶冶」は,「作用主陶冶」である。
    ──「形式陶冶説批判」は,「形式陶冶」を「作用主陶冶」のことにした。
    『「形式陶冶説批判」とは何であったのか? 』

      「○○する」を「○○する力が○○する」に転じることは,ひとがふつうにすることである。
      また,学校教育が「○○することができる」の言い回しで出口論をつくることも,ふつうのことである。 そしてこの学校教育は,「○○する力の陶冶」を自身の意味にする。
      「○○する力が○○する」は,「作用主が作用する」である。 「○○する力の陶冶」は,「作用主陶冶」である。
      「形式陶冶説批判」は,「形式陶冶」を「作用主陶冶」に解釈し,そして「作用主陶冶」が形而上学であることと指摘することを以て,「形式陶冶」批判とした。

    全体論考は,「作用主陶冶」を「形式陶冶」とは別物であるとし,「形式陶冶」の保持を立場にする。
    そこで,全体論考は,ここから「形式」の論考に進む。 すなわち,「形式」とは何か?の論考に進む。


    3.「形式」とは?

    全体論考が立てる「形式陶冶」は,「形式」が「外なる形式」である。
    「形式陶冶」は,「外なる形式が自分に届くカラダづくり」の意味になる。
    特に,「作用主陶冶」とは明確に区別される。

    翻って,「形式」を「内なる形式」で考えることは,「形式陶冶」を「作用主陶冶」と同じにすることである。 実際,「内なる形式」は「作用主」と区別のつかないものになる。
    西洋思想・哲学は,「内なるもの」を立てることが主流であり,「形式陶冶」の考えもこの流れの中にあった。 よって,「形式陶冶説批判」が「形式陶冶」を「作用主陶冶」のことにしてこれを批判したのも,あながち外れてはいないのである。

    「形式」の存在論には,「存在の様相」の論が続く。
    これは,「形式」の記述論になる:
      《「形式」をカラダの外なる存在にしたとき,
       「形式」の記述はどのようなものになるか?》
    存在論は,記述論で試される。

    「形式」の存在措定が内容になる以上のことを,『「学校数学=形式陶冶」の「形式」とは?』で論考した。


    4.「形式陶冶」の2類型とこれの含蓄

    全体論考は「形式」のことばに対し,つぎの2つの意味を対立させる:
      内:「作用主 (内なる形式)」(表象主義)
      外:「外なる形式」(全体論考の立場)
    そこで,「形式陶冶」で,つぎの2つの意味が対立する:
      内:形式陶冶(内) ──「作用主 (内なる形式) 陶冶」
      外:形式陶冶(外) ──「外なる形式が自分に届くカラダづくり」
    さらに,「学校数学=形式陶冶」で,つぎの2つの意味が対立する:
      内:「学校数学=形式陶冶(内)」
      外:「学校数学=形式陶冶(外)」

    さて,「形式陶冶」を立てることは,「学校数学を勉強する」と「形式を得る」の間の因果律を立てることである。 このことには,「学校数学」と「形式」の同定が,先決問題として含まれる。
    しかし,「学校数学」を定めることは,「形式」を不明として保留にすることになる。 また,「形式」を定めることは,「学校数学」を不明として保留にすることになる。 ──実際,「学校数学」と「形式」の両方がともに立つとは,因果律がわかっているということである。 しかし,形式陶冶の形式陶冶たる所以は,この因果律がわからないことにある。

    こうして,「学校数学=形式陶冶」の理論構築は,「学校数学=形式陶冶」の意味の2通りと,「学校数学」と「形式」のどちらを先決にするかの2通りの組み合わせとして,つぎの4通りになる:
数学 先形式 先
「学校数学=形式陶冶(内)」内-数内-形
「学校数学=形式陶冶(外)」外-数外-形
    全体論考は,「外-数」(「形式=外なる形式」の立場,かつ「学校数学」を先決) である。
    現前の学校数学出口論は,「内-形」(「形式=作用主」の立場,かつ「形式」を先決) である。

    「外-数」は,「学校数学」を数学に定める。
    「形式」として,自分に届くようになる「外なる形式」を挙げる。
    「数学 → 形式」の因果律は,不可知として棚上げにする。

    「内-形」は,「形式」を「生きて働く力」に定める。
    「学校数学」を,「生きて働く力」単元の構成と定める。
    「生きて働く力」単元の具体的内容 (「何をどう教えるのが,これの授業か?」) は,棚上げにする。

    「外-数」は,「形式」の「何でもあり」論に陥る/陥りやすい。
    「内-形」は,「学校数学」の「何でもあり」論に陥る/陥りやすい。
    また,「内-形」による学校数学の主導は,「生きて働く力」単元の具体的内容 (「何をどう教えるのが,これの授業か?」) の棚上げが「学校現場への丸投げ」になるので,必然的に「学力低下」の社会問題を招く。

    「外-数」と「内-形」の比較は,「学校数学」を捉える重要な視点を導くことになる。 この論考を,『学校数学は「形式陶冶」として立つのみ』で行った。

    また,特に「外-数」の方については で,そして「内-形」の方については で,それぞれさらに論考を進めた。


    5.「授業」は出遭いの運──自分の運で成長することを考える (本論考)

    全体論考はここまで,「学校数学は何のため?」の問いを,生徒からの「自分の学校数学の勉強は,自分にどんな得がある?」の問いに画定し,そして「得は,<形式>」「得は,形式が届くカラダ」「その形式とは,‥‥」を答えにした。

    この答えは,まだ,「自分の学校数学の勉強は,自分にどんな得がある?」の問いを収めるものにはなっていない。
    実際,この答えに対しては,「自分の学校数学の勉強とこれの得は,他と比べてどんな?」「自分の場合をどう受けとめたらよいか?」の問いが続くことになる。

    全体論考は,この問いを収めることを以て閉じられることになる。
    これを,本論考が行う。

    「授業の差異/格差」は,授業を包摂する大きな複雑系の均衡相である。
    「差異/格差」は,系の均衡相として見るものであり,「優劣」として見るものではない。

    差異/格差を互いの間に見ていくことになる個は,「特個性」として見るところとなり,これは「個の多様性」を立てるということである。
    ここで,「個の多様性」は,系の<一律化>モーメントに抗して均衡する「多様性」である。
    実際,「一律」と表裏であるからこそ,授業の多様性に拘わらず「授業」の対象化が成るわけである。

    「自分の場合」は,特定の個との出遭いである。
    そして,特定の個とのこの出遭いは,「運」である。
    その個は,「特個性」として「個の多様性」で見るものであり,「優劣」で見るものではない。
    これは,「運」は「幸運・不運」ではない,ということである。

    自分の場合を,どう受けとめたらよいか?」の問いに対する答えを,本論考は「自分の場合で,ベストに成長することを考えればよい」にする。
    こうして,「学校数学は何のため?」は,最後は個の主体性 (<主体の計らい>) に返される。
    これが,本論考の方法である。