Up 「構成」知らずの勇み足 : 「比例」の現行定義 の場合 作成: 2013-11-20
更新: 2014-03-26


    かけ算に順序はない」の物言いがある。
    学校数学のかけ算を,順序のないものにしようというわけである。
    『「かけ算の順序」の数学とイデオロギーとモンスター』

    かけ算に順序はない」は,「構成」の概念をもたないことが原因でやってしまう勇み足の一例である。
    かけ算に順序はない」は,「かけ算は可換」を先取りしている (「論点先取」)。

    実際,意味ないし規則の明示を以て積の2項の順序が定められているからこそ,可換/非可換のはなしとなる。
    意味ないし規則を以て式を定めるプロセスが先ずあって,2項の順序を逆にした2つの式が同じ値であるかどうかのはなしになる。
    可換/非可換は,順序の定義の含意 (implication) として,定理の形で述べることになるものである。
    順序があって,可換/非可換である。
    かけ算には順序がある。
    当たり前のことである。

    しかし「当たり前」は,「構成」の概念を訓練されていて,言えることである。
    「構成」の概念をもたない者には,このロジックがそもそも意識の対象にならない。 論じるものにならない。
    「かけ算の順序」のモンスター

    《「構成」の概念をもっている・いない》は,学校数学の現前の捉えにおいて,重要な視点の一つになる。
    実際,ふつうなのは,《もっていない》の方であって,《もっている》の方ではない。
    そこで,「構成」の概念をもたないことが原因の勇み足を目にするときは,それはふつうに出てくるものだと達観してかかることになる。

    さて,ここに「比例」の現行定義がある。
    これも,<「構成」の概念をもたないことが原因の勇み足>の例になるものである。

    「比例」の現行指導は,「比例関係」と「y=ax」を,2量の対応表を横に見るか縦に見るかの違いとして,同列に並べるものになっている。
    比例関係と y=ax に先後の順序はない」というわけである。
    こうなってしまうのは,「単位の固定」を最初にもってくるからである。
    数学だと,「比例関係 → 単位の固定→ y= a x」の順になり,「比例関係と y=ax には先後の順序がある」となる。 

    「比例」の現行指導内容は,授業者これを「比例」の内容だとして学習する。
    これは,<数学を知らない>が学校数学に蔓延・固定する構造である。
    一般に,学校数学はこんなふうにして数学を無くしていく。

    ちなみに,学校数学が「かけ算に順序はない」になるのも,時間の問題であるように見える。

  
オンラインブック版
PDF 1.43 MB

作成: 2014-03-25
更新: 2014-05-19


 要約

0. はじめに

1. 「比例」の数学
 1.1 「量」の数学
 1.2 「比例」の数学
 1.3 「比例」の数学に準ずる「比例」指導の流れ

2. 算数科の「比例」
 2.1 「倍作用」を封じてきたことの含蓄
 2.2 現行の「比例」主題の構成
 2.3 現行の「比例」指導の流れ

3. 「教育的ソルーション」と「数学知らず」
 3.1 「教育的ソルーション」
 3.2 「数学知らず」

4. おわりに