Up | English 主な更新/新規作成
更新: 2016-03-10

 

2016
『7. 学会』更新 (16-03-10)
  • 論文を書くとは : 要旨 (16-03-10)
  • 論文を書くとは : 表現技法 (16-03-09)
  • 論文を書くとは :「方法論」 (16-03-08)
  • 論文を書くとは : 情況 (16-03-07)
  • 「無用の用」 (16-02-27)
    『数学教育学とは何か?』(全7部) 了 (16-02-18)
  • 『数学教育学とは何か?─1.要約』「はじめに」追加 (16-02-18)
    『6. 数学教育普遍学探求』了 (16-02-17)
  • 『数学教育普遍学探求』: おわりに (16-02-15)
  • ゲーム──形式主義/公理主義 (16-02-13)
  • 「そもそも論」 (16-02-13)
  • 普遍学方法論 (16-02-12)
    『5. 数学教育生態学』了 (16-02-09)
  • 生態学の思想 (16-02-09)
  • 生態学方法論 (16-02-03)
    『数学教育学とは何か?』全7冊構成 (16-01-26)
    『数学教育学とは何か?』(全6冊) 了取消 (16-01-26)
    『数学教育学とは何か?』(全6冊) 了 (16-01-22)
    『3. 数学教育学の形』了 (16-01-22)
  • 「幻想」論 (16-01-20)
    『4. 数学教育学の基礎学』了 (16-01-18)
  • 言語崩壊型空論のわけ (16-01-16)
  • アフォーダンス (16-01-15)
    『数学教育学とは何か?』6分冊構成 (16-01-11)
    『数学教育学とは何か?』6分冊構成 (16-01-11)
  • 『数学教育学とは何か?』6部構成 (16-01-11)
    『3. 数学教育学の論法』了 (16-01-08)
  • 箱物 (16-01-01)

    2015
    『2. 数学教育学の動機』了 (15-12-31)
  • 「数学教育・数学教育学」の身のほど (15-12-31)
  • 学校数学の初心 (15-12-26)
  • 『数学教育学とは何か?』構成変更 (15-12-20)
  • 「超越論的」 (15-12-16)
  • 基礎学の意味──普遍学に対し (15-12-13)
  • <if - then> (15-12-12)
    『数学教育学とは何か?』5分冊構成 (15-12-02)
  • 『数学教育学とは何か?』5部構成 (15-12-02)
    『数学教育学とは何か?』4分冊構成 (15-11-20)
  • 『数学教育学とは何か?』4部構成 (15-11-20)
    『数学教育学とは何か?』 (15-11-10)
  • 『数学教育学とは何か?』はじめに (15-11-03)
  • 『数学教育学とは何か?』おわりに (15-11-01)
  • 商品経済の中の数学教育 (15-04-21)
  • 「オリジナリティ」とは──剽窃論 (15-04-14)
    『「法人化」達観』 (15-03-27)
  • 「かけ算の順序」論争の本質 (15-03-10)
    『「数学教育学」道』更新, (15-02-27)
  • 「直方体の切断面」更新 (15-02-13)
  • 行列式──先ずは,2次元から (15-02-10)
  • 直方体の切断面 (15-02-06)
  • 「平均」と「単位量あたりの大きさ」 (15-01-23)

    2014
    『「数学教育学」道』 (14-12-16)
  • 「数学教育学」道 (14-11-23)
  • 『マクロ数学教育学』更新 (14-11-13)
    『マクロ数学教育学』 (14-09-23)
  • 『マクロ数学教育学』 (14-09-06)
  • 必ず奇想天外・間抜けをやる ─ その構造 (14-09-05)
  • 『算数・数学科教育法』「おわりに」 (14-08-07)
    『算数・数学科授業作法』 (14-08-02)
  • 『算数・数学科授業作法』 (14-08-01)
    『フィボナッチ数・黄金比・黄金角』 (14-07-22)
  • フィボナッチ数・黄金比・黄金角 (更新, 14-07-13)
    『学校数学現成論』 (14-07-08)
  • 『学校数学現成論』 (更新, 14-07-08)
  • 「「標本調査」の指導」 (14-06-17)
  • 「統計」更新 (14-06-06)
  • 十進数の桁数 (14-05-30)
  • 『「学校数学」論』」改装 (14-05-09)
  • 『「学校数学の勉強は何のため?」の答え』改装 (14-05-09)
    『「授業運」論』 (14-05-02)
    『算数の授業は,なんでああなのか』更新 (14-04-08)
  • 学校現場の授業 (14-04-05)
    『「構成」知らず :「比例」の現行定義』 (14-03-25)
  • 『「授業運」論』 (再開, 14-02-26)
  • 『教師 (授業) の当たり外れとは何か』 (14-02-21)
  • 『学校数学は進歩しない』 (更新, 14-02-21)
    『算数の授業は,なんでああなのか』 (更新, 14-02-19)
    『算数の授業は,なんでああなのか』 (14-01-26)
  • 『算数の授業は,なんでああなのか』 (14-01-19)

    2013
  • 「関数のn次近似 (Taylor展開)」更新 (13-12-23)
  • 「測量」 (13-12-20)
  • 「比例」の現行定義 ─「比例」の数学との違い (13-11-20)
  • 「学校数学=形式陶冶」論の方法 (13-11-18)
  • 「学校数学」論 ─「学校数学は何のため? (13-11-08)
  • 中学数学「1次関数」 (13-10-20)
  • 「三角形の内角の和は, 180度」の指導法 (13-10-15)
    『「学校数学=形式陶冶」の「形式」とは?』 (13-10-07)
  • 「学校数学=形式陶冶」の「形式」とは? (13-10-03)
  • 学校数学の勉強は何のため?」への答え (13-09-20 時点)
  • 『「形式」の存在措定』更新 (13-09-10)
    『「形式陶冶説批判」とは‥‥』更新 (13-09-08)
    『「形式陶冶説批判」とは何であったのか?』 (13-08-25)
  • 「形式陶冶説批判」とは何であったのか? (13-08-11)
  • 「面積」の指導 (13-07-30)
  • 「測度」がない─「三角形・円」の理由 (13-07-18)
  • <比例関係+単位換算>問題の解法 (13-07-17)
  • 楕円の作図 (13-07-11)
  • 『「学校数学は何のため?」の答えの構造』 (13-07-09)
  • 学校数学の勉強は何のため?」更新再開 (13-06-21)
    『「数の理解」15講』更新 (13-06-05)
  • 「0(ゼロ)」更新 (13-06-04)
  • 8進数の和積計算 (「筆算」) (13-06-02)
  • 「集合」の概念の指導 (13-04-25)
  • 「射影(空間図形の平面表現)」の授業 (13-03-21)
  • 「学校数学教員」論 (4部構成) 完 (13-03-12)
    『大学教員の授業力/指導力』 (13-03-12)
  • 大学教員の授業力/指導力 (13-03-04)
  • 『「かけ算の順序」論争』序文 (13-02-11)
  • 「平均」と「単位量あたりの大きさ」の関係 (13-02-11)
  • 球の表面積・体積の計算公式──導出の階梯 (13-01-25)
  • 「学校数学」論 (13-01-17)
    『学校数学の生体構造──教員攪乱論』 (13-01-16)
  • 「学校数学教員」論の方法 (13-01-14)

    2012
  • 『学校数学の生体構造』 (12-12-24)
  • 『数学の勉強は何のため?』(再構成) (12-12-13)
  • 「不定積分」 (12-12-04)
    『教員救済論』 (12-11-30)
  • 教員救済論 (12-11-24)
  • 「相似」の指導法 (12-11-19)
    『学校数学「何でもあり」論』更新 (12-11-17)
  • 「平均」と「単位量あたりの大きさ」 (12-11-14)
    『算数・数学科は,教員の授業力がなぜ低い』 (12-10-21)
  • 算数・数学科は,教員の授業力がなぜ低い (更新 12-10-19)
  • 「算数・数学科の授業」とは? (12-10-12)
    『学校数学「何でもあり」論』(12-09-10)
  • 小学算数「整数の性質」は,どういう主題か? (12-05-19)
  • 学校数学「何でもあり」論の方法 (12-05-11)
  • 『「かけ算の順序」の数学』更新 (12-04-22)
  • 数学の勉強とけん玉はどこまで同型か?
      ──学校数学「方便」論の方法
    (12-04-18)
    『学校数学の「かけ算わり算」のとらえには,
        数学が必要』
    (12-04-13)
    『「「小数」の数学』(12-04-10)
    『「数直線でかけ算わり算」は‥‥』更新(12-03-07)
    『「数直線でかけ算わり算」は‥‥』PDF版(12-02-18)
    『「分数のかけ算わり算」の数学と‥‥』PDF版(12-02-07)
    『「かけ算の順序」論争 概説』(12-01-17)
  • 『「かけ算の順序」論争』を再構成 (12-01-09)

    2011
  • 数直線でかけ算・わり算」は,
        わかるのがおかしい
    (11-12-24)
  • 「分数のかけ算・わり算」の数学と学校数学 (11-12-24)
  • 「分数÷分数」の数学と学校数学 (11-11-17)
    『学校数学「無用の用」論』(11-10-16)
  • 数学論 ─学校数学を考えられるために (11-09-13)
  • 「かけ算の順序」論争者の類型 (11-09-17)
  • 「かけ算の順序」のモンスター (11-09-13)
  • 「かけ算の順序」ガイダンス (11-09-04)
  • 「線型代数」更新 (11-08-26)
  • 「ベクトル」3題 (11-08-24)
  • 「2個/皿 × 3皿 = 6個」の数学:テンソル積
      (『「2m/秒× 3秒=6m」の数学:テンソル積』を
        標題を変えて更新 ) (11-08-06)
  • 学校数学「無用の用」論の方法 (11-08-05)
  • 「2m/秒× 3秒=6m」の数学:テンソル積 (11-08-01)
    『「かけ算の順序」論争
       ──延々と続けられるわけ』
    (11-07-01)
  • 「かけ算の順序」談義──延々と続くわけ (11-06-28)
  • 「表」のロジック (11-04-27)
  • 指数関数 (11-04-16)
  • 中学数学「比例関数」の授業設計 (11-04-13)
  • 放射能数値の安全/危険度の計算作法
      ──数学教育の責任
    (11-04-01)
    『数学の授業法』(11-03-14)
  • 学校数学鳥瞰のための4テクスト (11-03-06)
  • 数学の授業法 (11-02-23)
    『「数学的リテラシー」とは‥‥?』(11-02-17)
  • 更新 :『「微積分」入門』(11-02-05)
    『「かけ算の順序」のイデオロギー』(11-02-02)
    『「数の理解」15講』(11-01-28)
    『「数とは何か?」への答え』(11-01-20)
    『量計算の論理』(11-01-09)

    2010
    『量とは何か?』(10-12-17)
  • 量計算の論理 (10-12-12)
  • 量とは何か?─ 学校数学の「量」(10-12-12)
    『微積分入門──「微分積分」の意味』(10-11-28)
  • 「数学的リテラシー」とは‥‥? (10-11-18)
  • <教育→数学教育>の数学 (10-11-11)
  • 出口論主流の意味 (10-11-09)
  • 「卒論/修論作成」指南 (10-11-02)
  • 「ペアノの公理」の読み方 (10-10-31)
  • 「微積分」入門──「微分積分」の意味 (10-10-24)
  • 教育実習生の授業の傾向とその理由 (10-10-23)
  • 出口論の意味──論考の立場 (10-10-16)
  • 授業NG集 (10-10-14)
  • 研究授業とは何か? 研究大会とは何か? (10-10-12)
  • 「なぜ学校数学か?」の論考フレーム (10-08-16)
    『「かけ算の順序」の数学』(10-03-29)
    『ディジタル教材の考え方』(10-01-15)